束間束 Fasciculus interfascicularis
解剖学的特徴と命名
- 束間束は、脊髄後索の薄束と楔状束の間に位置し、コンマ形の領域(コンマ野)を形成する神経線維束である。
- Westphal(1880)が最初に記載し、Schultze(1883)により「Schultzesches Komma」として広く知られるようになった。
構造と分布
- 頚髄および胸髄上部の後根由来の下行枝で構成され、胸髄中央部以下の後根線維は分散して下行する。
- コンマ束の形状は、尾方に向かって変化し、頭部のみが残って尾部が消失する。
機能的特徴
- T7以下の後根切断では、コンマ束の変性は生じない。
- C5-C6の後根線維はT12まで、T4切断では仙髄まで追跡可能であり、後柱および後交連領域で終末する。
臨床的意義
- 頚髄および胸髄上部の固有受容性感覚の伝達に関与し、姿勢制御や運動調節に重要な役割を果たす。
- 脊髄損傷や変性疾患における診断的マーカーとして有用であり、病変の高位診断に寄与する。
- 神経画像診断において、束間束の変性パターンは、病態の進行度や予後評価の指標となる。
研究の発展
- 最新の画像診断技術により、束間束の微細構造や連絡様式の解明が進んでいる。
- 神経再生医療において、束間束の修復メカニズムの理解が、治療戦略の開発に貢献している。

J0888 (神経束と神経節細胞群を含む脊髄の模式的な断面図)