鎖骨下静脈(Vena subclavia)
概要
鎖骨下静脈は、上肢からの静脈血を集める主要な血管系であり、中心静脈アクセスの重要な部位である(Gray et al., 2023)。血管径は約1-2cm程度で、薄い血管壁を持つ。
解剖学的特徴
- 第一肋骨の外側縁で腋窩静脈から連続し、上肢と胸壁からの静脈血を集める(Moore and Dalley, 2024)。
- 鎖骨の内側端で内頚静脈と合流して腕頭静脈を形成し、最終的に上大静脈へと続く。
- 静脈弁を有し、逆流を防止する構造を持つ(Standring, 2023)。
位置関係と周囲構造
- 前方:鎖骨と鎖骨下筋が保護する位置にあり、中心静脈カテーテル挿入時の重要な指標となる(Drake et al., 2024)。
- 後方:前斜角筋に接し、腕神経叢の前方を通過する。
- 下方:第1肋骨上面の鎖骨顆上脈溝に位置し、胸管(左側)や交感神経幹と近接する。
- 鎖骨下動脈とは並走するが、動脈は通常より上方に位置する(Netter, 2024)。
主要分枝と吻合
- 胸筋枝:大胸筋と小胸筋からの静脈血を集める(Williams et al., 2023)。
- 背側肩甲静脈:肩甲部の深部組織からの静脈血を還流する。
- 胸肩峰静脈:肩峰部と周囲軟部組織の静脈血を集める。
- 外頚静脈との交通枝を持つことがある。
臨床的意義
中心静脈カテーテル挿入の一般的なアクセス部位であり、栄養補給や薬物投与に使用される(Kumar and Clark, 2023)。また、深部静脈血栓症の好発部位の一つでもあり、上肢の浮腫や疼痛の原因となることがある。稀に前斜角筋の後方を通過する解剖学的変異があり、臨床処置時に注意が必要である(Drake et al., 2024)。
参考文献