基本構造と機能
解剖学的特徴
内部静脈系
後脊髄静脈は脊髄の後部に位置し、脊髄および周囲組織から血液を排出する役割を担う。
日本人のからだ(後藤 昇・国府田 稔 2000)によると
前根静脈と後根静脈は、脊髄からの静脈血を集め、硬膜を貫いて硬膜外の内椎骨静脈叢(頭蓋腔の硬膜静脈洞と同義)や外椎骨静脈叢と連絡する。その後、各体節の脊髄静脈から椎骨静脈、最上肋間静脈、肋間静脈、肋下静脈、腰静脈、外側仙骨静脈へと進み、腕頭静脈、奇静脈、半奇静脈、副半奇静脈、上行腰静脈、内腸骨静脈などと連絡した後、上大静脈または下大静脈に集まる。
太い根静脈は大前根静脈および大後根静脈と呼ばれ、主にL1-2に存在する。ただし、その血管径などは明確に定義されておらず、動脈と比べて基準が曖昧である。
脊髄表面の静脈は、前正中裂、後正中溝、前外側溝、後外側溝に沿って最大6カ所の縦吻合を形成する。これらは部分的に欠如することもある。これらの静脈はそれぞれ前正中静脈、後正中静脈、前外側静脈、後外側静脈と呼ばれ、これらの縦走静脈を連絡する吻合は冠状静脈と呼ばれる。これらの静脈系は前根静脈および後根静脈に流入する。
脊髄内部の静脈系は動脈系と類似した分布を示し、正中領域からの中心静脈、外側領域からの周辺静脈、背側領域からの細根が、それぞれ前正中静脈、冠状静脈、前外側静脈、後外側静脈、後正中静脈などに流入する。
図65 脊髄内部の静脈灌流(後藤, 1987)