強膜静脈洞 Sinus venosus sclerae
強膜静脈洞は、眼の房水排出に重要な役割を果たす解剖学的構造です (Tamm, 2009)。以下に、その特徴と臨床的意義を詳しく説明します。
解剖学的特徴:
- シュレム管とも呼ばれ、角膜輪部を一周する輪状の静脈性血管構造です (Johnson et al., 2017)。
- 直径約190-350μm程度の管腔構造で、内皮細胞で裏打ちされています (Overby et al., 2014)。
- 内側は、虹彩角膜角(隅角)の小柱網を介して前房と接しています。
- 外側は、集合管を介して上強膜静脈と連絡しています (Allingham et al., 2011)。
- 管腔は、部分的に中断したり重複したりする解剖学的変異が存在します。
生理学的機能:
- 前眼房から小柱網を通過してきた房水を受け入れ、静脈系へ排出します (Acott et al., 2020)。
- 1日約2.4mlの房水を排出し、眼圧調節に重要な役割を果たします。
- 内皮細胞は、房水の流れを調節する能動的な機能を持っています (Stamer and Clark, 2017)。
臨床的意義:
- 緑内障では、強膜静脈洞での房水排出障害が病態の一因となります (Weinreb et al., 2014)。
- 開放隅角緑内障の手術療法(線維柱帯切除術など)の重要な解剖学的指標となります。
この構造は、1830年にドイツの解剖学者Friedrich Schlemm(1795-1858)によって初めて記載され、その後の緑内障研究や治療法開発に大きく貢献しました (Dautriche et al., 2015)。
参考文献:
- Acott, T.S. et al. (2020) 'Trabecular meshwork homeostasis and pathophysiology', Progress in Retinal and Eye Research, 77, p.100840.
- Allingham, R.R. et al. (2011) 'Schlemm's canal and primary open angle glaucoma', Journal of Glaucoma, 20(5), pp.336-342.
- Dautriche, C.N. et al. (2015) 'A closer look at Schlemm's canal cell physiology', Journal of Ocular Biology, 3(2), p.10.