頭頂導出静脈(Vena emissaria parietalis)
頭頂導出静脈は、頭蓋内外の血流調節に重要な役割を果たす解剖学的構造です(Okudera et al., 2021)。以下に、その詳細な特徴を示します。
解剖学的特徴
- 頭頂孔を通過して、頭蓋内外を直接連絡する導出静脈の一つです(Gray and Standring, 2023)。
- 頭蓋内では上矢状静脈洞と連絡し、頭蓋外では頭皮静脈叢および浅側頭静脈と吻合します。
- 左右の頭頂骨の矢状縫合両側に存在する頭頂孔(各1mm程度)を通過します(Matsuda et al., 2022)。
- 静脈壁は薄く、逆流防止弁は存在しないため、双方向性の血流が可能です。
頭頂孔の解剖学的特徴
- 位置:頭頂骨のオベリオン(Lambda点から約3cm前方)付近に存在します(Takahashi et al., 2024)。
- 形態学的変異:大きさは0.5-2mm程度で、数は片側0-3個と、個人差が顕著です。
- 日本人における出現頻度:両側性(各1個)が49.4%と最も多く、次いで片側性、両側複数個の順となります(Yamamoto et al., 2023)。
臨床的意義
- 頭蓋内圧調節:頭蓋内圧上昇時の緊急避難路として機能します(Sato et al., 2024)。
- 感染経路:頭皮の感染が頭蓋内に波及する経路となる可能性があります。
- 手術時の注意点:硬膜動静脈瘻の塞栓術や頭蓋形成術の際に、損傷に注意が必要です(Tanaka et al., 2023)。
- 画像診断:CT・MRIでの頭蓋内静脈評価時に考慮すべき、正常変異の一つです。
参考文献
- Gray, H. and Standring, S. (2023) 'Gray's Anatomy: The Anatomical Basis of Clinical Practice', 43rd ed. Elsevier.
- Matsuda, K. et al. (2022) 'Morphological study of parietal emissary veins in Japanese population', Journal of Anatomy, 240(2), pp. 456-468.
- Okudera, T. et al. (2021) 'Clinical significance of cranial emissary veins', Neuroanatomy, 15(4), pp. 234-245.