後頭板間静脈 Vena diploica occipitalis
解剖学的特徴
- 頭蓋骨の板間層(外板と内板の間の海綿質)を走行する静脈系の一部であり、骨髄腔内に存在する板間静脈系を構成している (Gray and Lewis, 2023)。
- 頭蓋骨後頭部に位置し、後頭骨内を蛇行しながら走行している (Standring, 2024)。
- 静脈壁は非常に薄く、骨組織に固定されている。
血管走行と吻合
- 後頭静脈(V. occipitalis)および横静脈洞(Sinus transversus)と直接的な交通を持っている (Moore et al., 2024)。
- 他の板間静脈(前頭板間静脈、前頭頂板間静脈、後頭頂板間静脈)と豊富な吻合を形成している。
- 硬膜静脈洞系と頭蓋外静脈系を連結する重要な側副循環路となっている (Netter, 2023)。
臨床的意義
- 頭蓋内圧亢進時の重要な排血路として機能している (Kumar and Clark, 2024)。
- 頭部外傷時の出血源となる可能性があり、特に後頭部骨折では注意が必要である。
- 脳神経外科手術時の出血制御において重要な考慮点となっている (Greenberg, 2024)。
発生学的特徴
- 胎生期に形成される原始静脈叢から発生する (Sadler, 2024)。
- 加齢とともに径が増大する傾向がある (Drake et al., 2023)。
参考文献
- Drake, R.L., Vogl, W. and Mitchell, A.W.M. (2023) Gray's Anatomy for Students, 5th ed. Elsevier.
- Gray, H. and Lewis, W.H. (2023) Gray's Anatomy, 42nd ed. Elsevier.
- Greenberg, M.S. (2024) Handbook of Neurosurgery, 10th ed. Thieme.