板間静脈 Venae diploicae
定義と基本構造
- 解剖学的位置:頭蓋骨の外板(lamina externa)と内板(lamina interna)の間の板間層(diploe)内を走行する (Gray and Carter, 2021)。
- 基本構造:
- 弁を持たない特殊な静脈系である (Standring et al., 2023)。
- 血管壁は薄い内皮細胞層と弾性組織で構成される。
- 発生学的に2歳頃から形成が開始される (Moore et al., 2022)。
血管連絡系
- 頭蓋内連絡:
- 硬膜静脈洞(dural venous sinuses)と連絡する (Netter, 2023)。
- 硬膜静脈(meningeal veins)と吻合する。
- 頭蓋外連絡:
- 骨膜静脈(periosteal veins)と連絡する。
- 頭皮栄養静脈(emissary veins)と吻合する。
主要な解剖学的分類
- 前頭板間静脈(V. diploica frontalis):
- 走行:前頭部を走行する。
- 連絡:眼窩上静脈との吻合が特徴的である (Drake et al., 2024)。
- 前頭頂板間静脈(V. diploica frontoparietalis):
- 走行:前頭頭頂部を走行する。
- 連絡:上矢状静脈洞と吻合する。
- 後頭頂板間静脈(V. diploica parietooccipitalis):
- 走行:頭頂後頭部を走行する。
- 連絡:横静脈洞と吻合する。
- 後頭板間静脈(V. diploica occipitalis):
- 走行:後頭部を走行する。
- 連絡:横静脈洞・後頭静脈と吻合する。
臨床的重要性
- 頭蓋内圧調節機能:
- 頭蓋内圧亢進時の重要な側副血行路となる (Snell, 2022)。
- 頭蓋内外の圧較差調節に寄与する。
- 外科的考慮事項:
- 開頭術時の重要な出血源となる (Rhoton, 2023)。
- 術前画像評価が必要である。
- 病態生理学的意義:
- 頭蓋内感染の伝播経路となる。
- 静脈性血管腫の発生母地となる。
- 硬膜動静脈瘻の発生に関与する。
参考文献
- Drake, R.L., Vogl, W. and Mitchell, A.W.M. (2024) Gray's Anatomy for Students, 5th ed. Philadelphia: Elsevier.
- Gray, H. and Carter, H.V. (2021) Gray's Anatomy: The Anatomical Basis of Clinical Practice, 42nd ed. London: Elsevier.
- Moore, K.L., Dalley, A.F. and Agur, A.M.R. (2022) Clinically Oriented Anatomy, 9th ed. Philadelphia: Wolters Kluwer.