海綿静脈洞 Sinus cavernosus
解剖学的位置と構造 (Gray and Standring, 2021; Lang, 2019)
- 海綿静脈洞は、蝶形骨体の両側に位置する硬膜静脈洞であり、トルコ鞍と下垂体の外側に存在する複雑な静脈性空間です。
- 内部は、不規則な網目状の結合組織性中隔によって多数の小腔に区分けされており、海綿体様の構造を呈しています。
- 硬膜の二重葉(外側の骨膜層と内側の硬膜層)の間に形成されています。
重要な内部構造 (Rhoton, 2020)
- 内頚動脈(C4部)が蛇行しながら貫通しており、その周囲を静脈叢が取り囲んでいます。
- 外側壁には、前方から順に、動眼神経(CN III)、滑車神経(CN IV)、三叉神経眼神経(V1)、および上顎神経(V2)が走行します。
- 海綿静脈洞の中を外転神経(CN VI)が通過し、内頚動脈の外側に位置しています。
血管系の連絡 (Netter, 2023)
- 上眼静脈、蝶形頭頂静脈洞、および中硬膜静脈からの血液を受け入れます。
- 後方では、上下錐体静脈洞を介して横静脈洞(S状静脈洞)と連絡しています。
- 左右の海綿静脈洞は、前後の篩骨間静脈洞を介して相互に連絡しています。
臨床的意義 (Osborn, 2022)
- 海綿静脈洞症候群:腫瘍、動脈瘤、血栓症などにより、CN III、IV、V1、V2、VIの障害が生じる可能性があります。
- 内頚動脈海綿静脈洞瘻:外傷や動脈瘤破裂により、拍動性眼球突出、結膜充血、眼圧上昇などを引き起こすことがあります。
- 感染経路:顔面の感染が海綿静脈洞に波及し、重篤な海綿静脈洞血栓症を引き起こす可能性があります。
参考文献
- Gray, H. and Standring, S. (2021) Gray's Anatomy: The Anatomical Basis of Clinical Practice, 42nd Edition. Elsevier.
- Lang, J. (2019) Clinical Anatomy of the Head: Neurocranium · Orbit · Craniocervical Regions. Springer.