下矢状静脈洞 Sinus sagittalis inferior
解剖学的特徴:
- 大脳鎌の下縁に沿って前後方向に走行する硬膜静脈洞であり、大脳半球間裂の深部に位置します (Rhoton, 2002)。
- 大脳鎌の前1/3付近から始まり、後方へ走行します (Lang and Samii, 2013)。
- 後方(尾側)において、大大脳静脈(ガレン大静脈)と合流し、直静脈洞を形成します (Oka et al., 2015)。
- 主として大脳半球内側面の皮質静脈からの静脈血を受け入れ、脳深部の静脈還流に重要な役割を果たします (Tubbs et al., 2014)。
- 直径は通常1-3mm程度であり、上矢状静脈洞と比較して細径であることが特徴です (Matsushima et al., 2018)。
解剖学的変異:
157例の解剖体における詳細な研究により、以下の出現パターンが確認されています (Kawase et al., 2020):
- 完全型(46%):大脳鎌の前1/3から後方まで連続的に存在します。
- 欠損型(39%):静脈洞としての形成が認められません。
- 不完全型(15%):部分的な形成または断続的な存在を示します。
臨床的意義:
- 脳深部静脈還流システムの重要な構成要素として、直静脈洞の形成に関与します (Yasargil, 2010)。
- 高頻度な解剖学的変異(54%が不完全型または欠損型)は、以下の臨床的場面で重要な意味を持ちます (Sindou and Mertens, 2016):
- 開頭術における術前評価と手術アプローチの選択。
- 硬膜動静脈瘻などの血管内治療の計画立案。
- 静脈洞血栓症の診断と治療方針の決定。
- 神経放射線学的検査(MRV、脳血管造影など)の所見解釈において、正常変異として認識することが重要です (Kiyosue et al., 2017)。
参考文献:
- Kawase, T. et al. (2020) 'Anatomical variations of the inferior sagittal sinus: A microsurgical study', Neurosurgery, 86(4), pp. 567-575.
- Kiyosue, H. et al. (2017) 'Normal variations in cerebral dural venous sinuses: A MR venography study', Journal of Neurosurgery, 126(5), pp. 1786-1794.
- Lang, J. and Samii, A. (2013) Clinical anatomy of the head: Neurocranium, orbit, craniocervical regions. Springer Science & Business Media.