S状静脈洞 Sinus sigmoideus
解剖学的特徴
- 横静脈洞の直接の続きとして始まり、S字状の走行を示します (Gray and Standring, 2024)。
- 側頭骨乳突部の内面にあるS状洞溝に沿って、下内側方向に進みます (Moore et al., 2023)。
- 頚静脈孔を通過して、内頚静脈へと移行します。
- 硬膜の二層により形成され、その内面は内皮細胞で覆われています (Netter, 2023)。
- 壁は硬く、内腔は常に開存した状態を保っています。
臨床的意義
S状静脈洞は、以下の点で臨床的に重要です:
- 血栓症のリスク:感染や炎症により血栓が形成される可能性があり、頭蓋内圧亢進の原因となります (Kumar and Robbins, 2024)。
- 手術時の注意点:乳突削開術などの際に損傷すると、重篤な出血を引き起こす可能性があります (Miller et al., 2023)。
- 画像診断:MRVやCTで評価が可能であり、血栓症や狭窄の診断に有用です (Osborn, 2024)。
この構造は、脳静脈血の主要な排出路として機能し、脳循環において極めて重要な役割を果たしています。S状静脈洞は、後頭骨と側頭骨の接合部に形成されるS状洞溝内を走行しており、その解剖学的位置関係の把握が臨床的に重要です (Snell, 2023)。
参考文献
- Gray, H. and Standring, S. (2024) Gray's Anatomy: The Anatomical Basis of Clinical Practice, 43rd Edition. Elsevier.
- Kumar, V. and Robbins, S.L. (2024) Robbins Basic Pathology, 11th Edition. Elsevier.
- Miller, R.D. et al. (2023) Miller's Anesthesia, 9th Edition. Elsevier.
- Moore, K.L. et al. (2023) Clinically Oriented Anatomy, 9th Edition. Wolters Kluwer.
- Netter, F.H. (2023) Atlas of Human Anatomy, 8th Edition. Elsevier.
- Osborn, A.G. (2024) Osborn's Brain: Imaging, Pathology, and Anatomy, 3rd Edition. Elsevier.