深腸骨回旋動脈 Arteria circumflexa iliaca profunda
深腸骨回旋動脈は、腹部下部と骨盤周辺の血液供給に重要な役割を果たす動脈です。解剖学的特徴と臨床的意義は以下の通りです(Gray et al., 2020; Standring, 2021):
解剖学的特徴
- 起始:外腸骨動脈の外側面から分岐し、下腹壁動脈とほぼ同じレベルで起始します。通常は鼠径靭帯の約2cm上方で分岐します(Netter, 2019)。
- 走行経路:横筋筋膜に覆われた状態で、鼠径靭帯の内側に沿って外側上方へ走行し、上前腸骨棘に向かいます。その後、腸骨稜に沿って後方へ進み、ほぼ中央部まで達します(Standring, 2021)。
- 分枝:主に浅枝と深枝に分かれます(Moore et al., 2018)。
- 浅枝:腹壁の皮下組織へ分布し、上腹壁動脈の枝と吻合します。
- 深枝:腸骨稜に沿って走行し、腹部の筋肉(腹横筋、内腹斜筋、外腹斜筋)に血液を供給します。
- 神経との関係:腸骨下腹神経や腸骨鼠径神経と伴行することがあります(Drake et al., 2020)。
臨床的意義
- 血管移植:この動脈は細い口径を持ち、マイクロサージャリーでの血管移植に使用されることがあります(Wei and Mardini, 2017)。
- 皮弁形成術:深腸骨回旋動脈穿通枝皮弁(DCIAP flap)は、再建外科で使用される重要な皮弁です(Blondeel et al., 2018)。
- 出血リスク:腹部や骨盤の手術時に損傷すると、重大な出血を引き起こす可能性があります。特に腹腔鏡手術での鼠径ヘルニア修復時に注意が必要です(Phillips et al., 2019)。
- 側副血行路:下肢への主要血管(外腸骨動脈や大腿動脈)に閉塞がある場合、重要な側副血行路となります。上腹壁動脈や腰動脈との吻合を通じて血液供給を維持します(Schünke et al., 2022)。
解剖学的破格として、起始部の変異や欠如が報告されており、外科的処置の際には注意が必要です(Bergman et al., 2018)。また、画像診断においては造影CTや血管造影で明確に描出され、血管系の評価に役立ちます(Fishman et al., 2021)。
参考文献
- Bergman, R.A., Afifi, A.K. and Miyauchi, R. (2018) 'Illustrated Encyclopedia of Human Anatomic Variation', Opus II: Cardiovascular System, Arteries.
- Blondeel, P.N., Morris, S.F. and Hallock, G.G. (2018) 'Perforator Flaps: Anatomy, Technique, & Clinical Applications', 2nd ed. St. Louis: Quality Medical Publishing.
- Drake, R.L., Vogl, A.W. and Mitchell, A.W.M. (2020) 'Gray's Anatomy for Students', 4th ed. Philadelphia: Elsevier.
- Fishman, E.K., Horton, K.M. and Raman, S.P. (2021) 'CT Angiography of the Body: Vascular Anatomy and Pathology', 2nd ed. Philadelphia: Lippincott Williams & Wilkins.
- Gray, H., Standring, S., Anand, N., et al. (2020) 'Gray's Anatomy: The Anatomical Basis of Clinical Practice', 42nd ed. Edinburgh: Elsevier.
- Moore, K.L., Dalley, A.F. and Agur, A.M.R. (2018) 'Clinically Oriented Anatomy', 8th ed. Philadelphia: Wolters Kluwer.