左枝(肝動脈の)Ramus sinister arteria hepaticae

J0587 (腹部内臓最深層の動脈:腹面図)
解剖学的特徴
肝動脈の左枝(左肝動脈)は、固有肝動脈から分岐する主要な終枝の一つであり、肝臓の左葉への主要な動脈血供給路です(Michels, 1966; Covey et al., 2002)。
- **起始と走行:**固有肝動脈が肝門部で左右に分岐する際、左側に向かう枝として起始します。通常、肝十二指腸靭帯内を走行し、肝門から肝臓の左葉に進入します(Couinaud, 1957)。
- **分布領域:**肝臓の左葉全体、特にCaudate lobe(尾状葉)の一部と左外側区域および左内側区域に血液を供給します(Bismuth, 1982)。
- **分岐パターン:**左枝はさらに左内側区枝と左外側区枝に分岐し、それぞれの肝区域に分布します(Strasberg, 2000)。
- **解剖学的変異:**約15-25%の症例で解剖学的変異が見られ、左胃動脈から直接分岐する副肝動脈(accessory left hepatic artery)や置換左肝動脈(replaced left hepatic artery)が存在する場合があります(Michels, 1966; Hiatt et al., 1994)。
臨床的意義
- **肝臓手術:**肝左葉切除術や区域切除術において、左肝動脈の正確な同定と処理は出血コントロールのために極めて重要です。術前の画像診断で血管走行の変異を把握することが手術の安全性を高めます(Makuuchi et al., 1990; Terminology Committee, 2000)。
- **肝移植:**生体肝移植や脳死肝移植において、グラフトの血管吻合を計画する際に左肝動脈の走行と径を評価することが必須です(Tanaka & Yamaoka, 1997)。
- **肝動脈化学療法:**肝臓がんに対する肝動脈化学塞栓療法(TACE)や肝動注化学療法では、左肝動脈を介してカテーテルを挿入し、選択的に抗がん剤を投与します(Llovet & Bruix, 2003)。
- **画像診断:**CT angiography(CTA)やMR angiography(MRA)で左肝動脈の走行、狭窄、動脈瘤などの病変を評価します。肝細胞癌などの腫瘍は動脈血流が豊富なため、動脈相での造影パターンが診断に重要です(Covey et al., 2002)。
- **外傷:**肝外傷時に左肝動脈損傷が生じた場合、左葉の虚血や出血のリスクがあり、緊急の血管造影および塞栓術や外科的修復が必要となることがあります(Asensio et al., 2000)。
この動脈は肝臓の左葉への血液供給において不可欠な役割を果たし、肝胆膵外科、interventional radiology(IVR)、消化器内科における診断・治療計画の立案において重要な解剖学的構造となっています。
参考文献
- Asensio, J.A., Demetriades, D., Chahwan, S., Gomez, H., Hanpeter, D., Velmahos, G., Murray, J., Shoemaker, W., Berne, T.V., Belzberg, H. (2000). Approach to the management of complex hepatic injuries. Journal of Trauma, 48(1), 66-69.—肝外傷の管理における血管損傷の評価と治療アプローチについての論文。
- Bismuth, H. (1982). Surgical anatomy and anatomical surgery of the liver. World Journal of Surgery, 6(1), 3-9.—肝臓の外科解剖学と肝区域の分類について詳述した重要な論文。
- Couinaud, C. (1957). Le foie: études anatomiques et chirurgicales. Paris: Masson.—クイノーによる肝臓の解剖学的・外科的研究の古典的著作。肝区域分類の基礎を確立した書籍。