腹腔動脈 Truncus coeliacus
腹腔動脈は、消化器系への主要な血液供給源となる重要な動脈であり、以下のような解剖学的特徴を持ちます(Michels, 1966; Hiatt et al., 1994):
- 横隔膜腹側の大動脈裂孔直下で、腹大動脈の腹側から分岐します。
- 通常、第12胸椎(T12)レベルに位置し、第1腰椎上縁に相当します(Standring, 2015)。
- 腹腔神経叢に囲まれ、短く(約1.5-2cm)太い(直径6-8mm)共通幹を形成します。
- 左胃動脈、総肝動脈、脾動脈の3主要枝へと分岐し、「Haller's tripus(ハラーの三脚)」とも呼ばれます(Panagouli et al., 2013)。
- 通常、上腸間膜動脈とは1-1.5cm離れて別個に分岐します(Venieratos et al., 2013)。
解剖学的変異
腹腔動脈の分岐パターンには多様な変異があり、これらは臨床的に重要です。特に肝臓移植、肝動脈塞栓術、血管造影検査、腹部手術などの際に重要となります。森田(1935)とAdachi(1928)の分類に基づく主な変異型には:
- 正常型(約84%):左胃動脈、総肝動脈、脾動脈が1本の共通幹から分岐(Song et al., 2010)。
- 肝脾動脈幹型(約8%):左胃動脈が単独で分岐し、総肝動脈と脾動脈が共通幹を形成。
- 肝胃動脈幹型(約4%):脾動脈が単独で分岐し、左胃動脈と総肝動脈が共通幹を形成。
- 脾胃動脈幹型(約3%):総肝動脈が単独で分岐し、左胃動脈と脾動脈が共通幹を形成。
- 腹腔上腸間膜動脈幹型(約1%):腹腔動脈と上腸間膜動脈が共通幹を形成(腹腔腸間膜動脈幹)(Whitley et al., 2009)。
- 完全独立型(稀):3主要枝が全て独立して腹大動脈から分岐(Iezzi et al., 2008)。
発生学的背景
これらの変異は、胎生期(5-7mm胎児期)の原始腸間膜動脈の発生過程に起因します。Tandler(1904)の理論によれば、腹側の4つの原始分節動脈とそれらを連結する縦走吻合からの選択的遺残と退化により、様々な分岐パターンが生じるとされています(Douard et al., 2006)。また近年の研究では、血管新生因子や胚発生時の分子シグナルの違いも変異の原因となることが示唆されています(Sadler, 2018)。
臨床的意義
臨床的には、これらの変異は以下の点で重要です(Nakamura et al., 2020):
- 肝臓移植手術:ドナーとレシピエントの血管解剖の詳細な評価が必要(Chen et al., 2013)。