気管支動脈は、肺の栄養血管として機能する重要な動脈です。以下にその主な特徴をまとめます:
気管支動脈の解剖学的研究は、その細さや起始・走行の多様性、局所関係の複雑さから困難とされていますが、適切な解剖技術を用いることで詳細な観察が可能です。
日本人のからだ(児玉公道 2000)によると
気管支動脈の剖出は従来から難しいとされてきました。これは、動脈自体が細いだけでなく、起始・走行が多様で、かつ局所関係が複雑であるためです。従来の解剖術式では見落としが避けられません。胸部内臓の解剖では、まず心臓を心膜を残して摘出し、次に肺を肺門で切断しますが、肺門を切断する際にほとんど直視下で行えないのが現実です。
私たちは、胸部内臓を一括して剖出する術式を採用しています。胸壁の肋骨を取り除き、胸骨と剣状突起を正中断して胸壁を開き、注意深く肺を持ち上げながら、左右の気管支動脈を探します。右側はしばしば奇静脈の内側に隠れているため、奇静脈を気管支をまたぐ部分で切り、気管支動脈を明らかにします。左側は大動脈から出る枝を、大動脈を動脈管索の遠位で切る前に剖出します。それ以外の起始を持つ気管支動脈は、予想していれば比較的容易に見つけられます。
たとえ見落としたとしても、気管を第2胸椎の高さで切るため、気管に分布する枝や縦隔枝も保存できます。すべての疑わしい動脈は、基本的に分岐直後の2ヵ所を色糸でマークし、その間を切断します。心肺一括摘出後に詳細に所見を記録します。
注意すべき点として、大動脈から分岐した気管支動脈が食道の深層あるいは浅層を通じて右肺の気管支動脈に枝分かれする場合があります。この場合、食道を挟む関係になるため、マークして切断する必要があります。心肺一括摘出後は、再連絡を行い、食道との関係も記録しておきます。
それぞれの術式には利点と欠点がありますが、何を明らかにするかによって術式も決定されます。気管支動脈に関しては、私たちの方法が最良ではないかと考えています。この術式に基づき、気管支動脈の実態を調査し明らかにしました。
起始については以下のように8つに分類し、その頻度を表34と図55に示しました。
①左側が下行大動脈で、132体中128体(97.0%)に存在し、最も恒常的な枝です。この値は河西(1989)と同じですが、複数存在する場合もあり、最高は4本で、総数は165本でした。大動脈から分岐する高さは、河西(1989)によると第5胸椎の高さが最も多いものの、一定の傾向を見つけるのは困難です。