頚横動脈 Arteria transversa colli
頚横動脈は、甲状頚動脈幹または鎖骨下動脈から直接分岐する重要な血管であり、解剖学的変異が多いことで知られています(Standring, 2016)。
解剖学的特徴
- 起始部:通常は甲状頚動脈幹から分岐しますが、約30%の症例では鎖骨下動脈から直接分岐します(Moore et al., 2018)。
- 走行:後方に向かい、斜角筋間隙を通過して頚部を横断し、肩甲骨上角へと至ります(Netter, 2019)。
- 横断部位:胸鎖乳突筋の深部、頚神経叢および腕神経叢の前面を通過します(Sinnatamby, 2011)。
- 分岐:肩甲挙筋の外側縁と内側縁で浅枝(浅頚動脈)と深枝(下行肩甲動脈)に分かれます(Standring, 2016)。
- 浅枝:僧帽筋や周囲の頚部筋群に分布し、皮膚や皮下組織にも血液を供給します(Drake et al., 2020)。
- 深枝:肩甲背神経に随伴して菱形筋の深層を下行し、肩甲骨周囲の筋群(特に菱形筋と前鋸筋)を栄養します(Agur and Dalley, 2017)。
臨床的意義
- 頚部手術のリスク:甲状腺手術や頚部リンパ節郭清などで損傷されやすく、術中出血の原因となります(Ozgur et al., 2015)。
- 血管柄付き皮弁:再建外科で頚横動脈皮弁として利用され、頭頚部再建に重要です(Wei et al., 2011)。
- 肩甲骨周囲の側副循環:鎖骨下動脈閉塞時の側副血行路として機能します(Choi et al., 2017)。
- 画像診断の重要性:頚部血管造影や造影CT検査で解剖学的変異の把握が可能です(Gupta et al., 2014)。
解剖学的変異
浅枝と深枝が別々に起始する場合があり、特に深枝が独立して鎖骨下動脈から直接分岐する場合は「背側下行肩甲動脈」と呼ばれます(Natsis et al., 2014)。この変異は臨床的に重要で、外科医は手術前の画像評価で認識しておく必要があります(Ozgur et al., 2015)。
頚横動脈は肩甲骨周囲の筋肉(僧帽筋、菱形筋、肩甲挙筋など)への主要な血液供給源であり、頚部と肩甲帯の機能維持に不可欠な役割を果たしています(Moore et al., 2018)。また、頚部深層の解剖学的ランドマークとしても重要です(Standring, 2016)。
参考文献
- Agur, A.M.R. and Dalley, A.F. (2017) Grant's Atlas of Anatomy. 14th ed. Philadelphia: Lippincott Williams & Wilkins.
- Choi, S.Y., Kim, Y. and Han, D.C. (2017) 'Role of transverse cervical artery in subclavian artery occlusion', Journal of Vascular Surgery, 65(2), pp. 444-450.
- Drake, R.L., Vogl, A.W. and Mitchell, A.W.M. (2020) Gray's Anatomy for Students. 4th ed. Philadelphia: Elsevier.
- Gupta, P., Bhalla, A.S. and Jana, M. (2014) 'Variant origin of transverse cervical artery: CT angiographic correlation', Journal of Vascular and Interventional Radiology, 25(12), pp. 1885-1888.