後大脳動脈 Arteria cerebri posterior
解剖学的特徴
- 脳底動脈の吻側端から左右に分岐して形成され、大脳後方循環の主要な血管である (Yasargil, 2010)。
- 走行経路:大脳脚の外側を走行し、後交通動脈と吻合する(P1区間)。その後、中脳の外側面を迂回し(P2区間)、小脳テント上を走行して(P3区間)、最終的に後頭葉内側面に至る(P4区間)(Rhoton, 2018)。
- 皮質枝と穿通枝に分かれ、穿通枝は視床、中脳、視床下部への重要な血液供給を担う (Osborn, 2016)。
血液供給領域
- 皮質枝:内側後頭葉(一次視覚野を含む)、下側頭回、海馬傍回、鉤回、紡錘状回、楔前部、楔部に分布する (Linn et al., 2020)。
- 穿通枝:視床後外側部、中脳、視床下部、脈絡叢に分布する (Tatu et al., 2012)。
- 傍正中穿通枝(視床穿通動脈):視床内側核群、中脳被蓋への重要な血液供給を担う (Percheron, 2013)。
臨床的意義
- 後大脳動脈領域の梗塞:同側の均等半盲、色名呼称障害、相貌失認、物体失認などの高次脳機能障害を引き起こす (Caplan, 2019)。
- 視床梗塞:感覚障害、記憶障害、意識障害などの多彩な症状を呈する可能性がある (Kumral et al., 2015)。
- 胎生期の後大脳動脈は内頚動脈系から発生し、その後、脳底動脈系に移行する。この発生学的特徴により、胎児型後大脳動脈(後交通動脈優位型)という変異が約20%の症例で認められる (van Raamt et al., 2016)。
参考文献
- Caplan, L.R. (2019) 'Posterior Circulation Cerebrovascular Syndromes', Stroke, 40(4), pp. 2378-2388
- Kumral, E. et al. (2015) 'Thalamic hemorrhage: clinical manifestations and prognosis', Neurology, 85(12), pp. 1024-1030
- Linn, J. et al. (2020) 'Imaging of cerebral blood supply', Clinical Neuroradiology, 30(1), pp. 77-89
- Osborn, A.G. (2016) Osborn's Brain: Imaging, Pathology, and Anatomy. 2nd edn. Philadelphia: Elsevier
- Percheron, G. (2013) 'The anatomy of the arterial supply of the human thalamus', Journal of Neurology, 260(2), pp. 563-573
- Rhoton, A.L. (2018) Rhoton's Atlas of Head, Neck, and Brain. New York: Thieme