鎖骨下動脈 Arteria subclavia
解剖学的特徴 (Gray and Standring, 2021; Netter, 2019)
- 起始:右側は腕頭動脈から、左側は大動脈弓から直接分岐する。これは、発生学的な血管形成の過程を反映している。
- 走行経路:前斜角筋の後方を通過し、第1肋骨の外側縁で腋窩動脈へと移行する。この走行は、前斜角筋前部、後部、外側部の3つの区分に分けられる (Moore et al., 2022)。
- 主要分枝(近位から遠位の順):
- 椎骨動脈:頭蓋内への主要な血液供給路である。
- 内胸動脈:胸壁前面の主要血管である。
- 甲状頚動脈:頚部への重要な血液供給を担う。
- 肋頚動脈:後頚部と上部肋間への血液を供給する。
- 下行肩甲動脈:肩甲部周囲の血液供給を行う。
解剖学的変異 (Adachi, 1928; Bergman et al., 2020)
- 異常起始:右鎖骨下動脈が大動脈弓の最後部から分岐し、食道背側を走行する変異(0.2~1.6%)があり、この場合、嚥下困難を引き起こす可能性がある。
- 走行変異:前斜角筋との関係において、筋の浅層走行または筋貫通(0.7~0.9%)がみられ、これは胸郭出口症候群のリスク因子となりうる。
- 分枝パターンの変異:甲状頚動脈と肋頚動脈の共通幹形成などが報告されている。
臨床的意義 (Rutherford, 2022)
- 血管造影・血管内治療:重要な血管分岐の位置関係の把握が必須である。
- 胸郭出口症候群:前斜角筋、中斜角筋、第1肋骨との関係により、神経血管束が圧迫される。
- 鎖骨骨折の合併症:骨折による血管損傷のリスクが存在する。
- 動脈硬化性病変:特に椎骨動脈分岐部での狭窄が重要である。
- 上肢の虚血症状:鎖骨の下方牽引による血流障害により、橈骨動脈の脈拍減弱や消失が起こりうる。
参考文献
- Adachi, B. (1928) Das Arteriensystem der Japaner. Kyoto: Kaiserlich-Japanischen Universität.
- Bergman, R.A., et al. (2020) Illustrated Encyclopedia of Human Anatomic Variation. Wiley-Blackwell.
- Gray, H. and Standring, S. (2021) Gray's Anatomy: The Anatomical Basis of Clinical Practice, 42nd ed. Elsevier.
- Moore, K.L., et al. (2022) Clinically Oriented Anatomy, 9th ed. Wolters Kluwer.