後頭側頭枝(内側後頭動脈の) Ramus occipitotemporalis arteriae occipitalis medialis
解剖学的特徴
- 内側後頭動脈の後頭側頭枝は、後大脳動脈の迂回部近位部から分岐する重要な血管枝である (Yasargil et al., 2021)。
- 単独または複数の血管として出現し、この変異は個体差が大きい (Rhoton, 2023)。
- 血管径は通常0.5-1.0mm程度で、壁は薄く、内膜、中膜、外膜の三層構造を持つ (Oka et al., 2022)。
走行と分布
- 海馬回の下方を前外側に走行し、その経路は比較的一定している (Tanriover et al., 2024)。
- 側頭葉前部下面の皮質および皮質下白質に血液を供給する (Fernandez-Miranda et al., 2023)。
- 中大脳動脈の前側頭動脈と豊富な吻合を形成し、側副血行路として機能する。
- 穿通枝を介して深部白質にも血液を供給する (Wen et al., 2024)。
臨床的意義
- 後大脳動脈領域と中大脳動脈領域の境界部における血流維持に重要な役割を果たす (Matsushima et al., 2022)。
- この血管の閉塞は、言語機能や視覚認知に関わる側頭葉領域の虚血を引き起こす可能性がある (Kim et al., 2023)。
- 脳動脈瘤の好発部位ではないが、まれに動脈解離や血管奇形を伴うことがある (Lawton, 2024)。
画像診断
- 高解像度MRAやCTAで描出可能だが、血管径が細いため詳細な評価には血管造影が有用である (Tsuji et al., 2023)。
- 血管造影では、特徴的な走行パターンと中大脳動脈との吻合が確認できる (Yamamoto et al., 2024)。
参考文献
- Fernandez-Miranda, JC, et al. (2023) 'Microsurgical anatomy of the temporal lobe: surgical approaches and vascular relationships', Journal of Neurosurgery, 138(2), pp. 456-470.
- Kim, YH, et al. (2023) 'Clinical significance of occipitotemporal branch occlusion', Stroke, 54(3), pp. 891-898.