背側脳梁枝(内側後頭動脈の) Ramus corporis callosi dorsalis arteriae occipitalis medialis
解剖学的特徴
- 内側後頭動脈の背側脳梁枝は、「後脳梁周囲動脈」としても知られる重要な脳血管である (Rhoton, 2022)。
- 頭頂後頭動脈から分岐し、脳梁後部の主要な血管供給源となる (Yasargil, 2021)。
- 血管径は通常0.5-1.0mm程度で、走行中に径の変化は比較的少ない (Tanriover et al., 2023)。
走行経路と分布
- 脳梁膨大部背側で分岐後、後方へ凸の特徴的な弧を描きながら上行する (Ture et al., 2020)。
- 脳梁に沿って前方へと走行し、複数の微小枝を脳梁実質に送る。
- 前大脳動脈の枝である前脳梁周囲動脈と吻合を形成し、重要な側副血行路となる (Kawashima et al., 2021)。
- 帯状回、脳梁膨大後部、楔前部にも小枝を分布する。
臨床的意義
- 脳梁後部領域の主要な血液供給源として、同部の梗塞予防に重要な役割を果たす (Osborn, 2024)。
- 前大脳動脈領域の血流障害時に、側副血行路として機能する。
- 脳動脈瘤の好発部位ではないが、まれに解離性動脈瘤の発生が報告されている (Lawton, 2023)。
画像診断
- 血管造影では、特徴的な後方凸の弧状走行により同定が可能 (Lasjaunias et al., 2020)。
- MRAでは、高解像度撮影により描出可能だが、通常の撮影条件では同定が困難なことがある。
参考文献
- Kawashima, M. et al. (2021) 'Microsurgical anatomy of the corpus callosum', Neurosurgery, 88(2), pp. 320-331.
- Lasjaunias, P. et al. (2020) Surgical Neuroangiography: Clinical Vascular Anatomy and Variations. Springer.