外側後脈絡叢枝(後大脳動脈の) Rami choroidei posteriores laterales arteria cerebri posterioris
解剖学的特徴
- 後大脳動脈の主要な分枝で、中脳の後外側部において分岐する (Rhoton, 2002)。
- 直径は約0.5-1.0mmで、走行は蛇行性を示す (Yasargil, 1984)。
- 脳幹周囲を走行し、側脳室下角後部の脈絡裂を通過して側脳室内に進入する (Ono et al., 1984)。
- 側脳室内では豊富な血管網を形成し、脈絡叢の血液供給を担う。
- 前脈絡叢動脈との間に重要な側副血行路を形成する (Marinković et al., 1999)。
血管支配領域
- 側脳室下角後部から中心部にかけての脈絡叢全体を栄養する (Fujii et al., 1980)。
- 視床外側部、視床枕、外側膝状体の一部にも微小な栄養枝を送る (Erdem et al., 1993)。
分岐パターン
- 側脳室下角後端で主に2つの主要枝に分岐:
- 前方枝:側脳室下角の脈絡叢を栄養し、前脈絡叢動脈と吻合を形成
- 後上方枝:側脳室体部後方から三角部の脈絡叢を栄養
臨床的意義
- 脳動脈瘤の好発部位の一つであり、破裂すると側脳室内出血の原因となる (Drake et al., 1996)。
- 脳腫瘍の栄養血管となることがあり、術前塞栓術の重要なターゲットとなる (Bernasconi et al., 2000)。
- 前脈絡叢動脈との吻合は、虚血性疾患における側副血行路として機能する。
参考文献
- Bernasconi, V. et al. (2000) 'Selective preoperative embolization of brain tumors', Neuroradiology, 42(1), pp. 246-251.
- Drake, C.G. et al. (1996) 'Surgical management of aneurysms of the posterior cerebral artery', Journal of Neurosurgery, 84(3), pp. 380-388.
- Erdem, A. et al. (1993) 'Microsurgical anatomy of the lateral choroid plexus', Journal of Neurosurgery, 78(4), pp. 635-641.