交通後部(後大脳動脈の) Pars postcommunicalis arteria cerebri posterioris
解剖学的特徴
- 後交通動脈との接合部から後方へ延びる、後大脳動脈の主要部分 (Rhoton, 2002)。
- 中脳外側面に沿って走行し、大脳大静脈槽を通過する (Yasargil, 1984)。
- テント切痕を経由して、側頭葉下面と後頭葉底面に到達する。
- 解剖学的にP2区(segment)として分類され、さらにP2a(前部)とP2p(後部)に細分される (Zeal and Rhoton, 1978)。
血管支配領域
- 後頭葉全域:一次視覚野(V1)を含む視覚関連領域 (Tatu et al., 2012)。
- 側頭葉内側部:海馬、海馬傍回を含む記憶関連領域。
- 視床後外側部:外側膝状体を含む視覚中継核 (Percheron, 1976)。
- 中脳後部:上丘、下丘を含む視覚・聴覚反射中枢。
主要分枝と臨床的意義
- 後外側中心動脈(視床膝状体動脈)
- 視床後外側部と外側膝状体への血液供給を担う (Marinković et al., 1987)。
- 閉塞により、視床症候群や同名半盲を引き起こす可能性がある。
- 内側・外側後脈絡叢枝
- 脈絡叢への主要な血液供給源となる。
- 閉塞により、脳脊髄液産生に影響を及ぼす可能性がある。
- 大脳脚枝
- 中脳被蓋部への重要な栄養供給を行う。
- 閉塞により、中脳症候群を引き起こす可能性がある。
臨床的重要性
- 後大脳動脈領域の梗塞により、同名半盲が生じる (Caplan, 2009)。
- 両側性梗塞では、皮質盲、相貌失認、色彩失認などの複雑な視覚障害が発生する。
- 側副血行路として、後交通動脈が重要な役割を果たす (Liebeskind, 2003)。
- 血管攣縮や動脈瘤形成のリスク部位として、特に注意が必要である。