後交通動脈 Arteria communicans posterior

内頚動脈、椎骨動脈の起始と走行

大脳半球内側面の動脈



脳底の動脈(大脳動脈輪を中心に)

小脳、脳幹、視床、線条体の動脈

小脳内側部の動脈

J0567 (脳底の動脈)

J0568 (右側の中大脳動脈と脈絡膜動脈、尾側図)

J0569 (右大脳半球の内側面の動脈)

J0570 (脳を取り除いた後の頭蓋内の大きな脳動脈の位置:左側からの右頭蓋の図)

J0571 (脳を取り除いた後の頭蓋内の大きな脳動脈の位置:頭蓋骨の上方からの図)
解剖学的特徴
- 内頚動脈の後壁から分岐する、直径約1-2mmの細い動脈である (Rhoton, 2002)。
- 後大脳動脈P1部と合流し、ウィリス動脈輪の後部を形成する (Yasargil, 1984)。
- 主な分枝として視床穿通枝を出し、視床後部、視床下部、大脳脚、乳頭体に分布する (Kirscher et al., 2019)。
- 胎生期には、後大脳動脈の主要な供給源(胎児型後大脳動脈)として機能する (Padget, 1948)。
臨床的意義
- 後交通動脈瘤の好発部位であり、特に内頚動脈-後交通動脈分岐部に多く見られる (Drake et al., 2016)。
- 動脈瘤が破裂すると、動眼神経麻痺を引き起こす可能性がある (Saeki and Rhoton, 1977)。
- 後交通動脈症候群では、閉塞により視床、中脳の梗塞を生じうる (Percheron, 1976)。
- 内頚動脈系と椎骨脳底動脈系を連絡する重要な側副血行路である (Schomer et al., 2014)。
解剖学的変異
- 左右差や大きさの個人差が著しい (Yasargil, 1984)。
- 約20-30%の症例で、後大脳動脈が主に後交通動脈から供給される胎児型が存在する (van Raamt et al., 2006)。
- 低形成や欠損の報告例も存在し、臨床的に重要な意義を持つ (Horikoshi et al., 2002)。
参考文献
書籍
- Padget, D.H. (1948) 'The development of the cranial arteries in the human embryo', Contributions to Embryology, 32, pp.205-261.——人間の胚における頭蓋動脈の発生過程を詳細に記述した古典的研究。後交通動脈の胎生期における役割を理解する上で重要な文献。
- Yasargil, M.G. (1984) Microneurosurgery, Vol 1. New York: Thieme-Stratton Inc.——脳神経外科における微小解剖学の標準的教科書。後交通動脈を含むウィリス動脈輪の詳細な解剖学的記載を提供。