中心後溝動脈 Arteria sulci postcentralis
解剖学的特徴
- 中大脳動脈の皮質枝の一つで、中大脳動脈の終末枝として分岐する (Rhoton, 2002)。
- 中心後溝(中心溝の後方の溝)に沿って走行し、周囲の皮質領域に分布する (Ono et al., 2019)。
- 主に体性感覚野(ブロードマン3、1、2野)を含む頭頂葉上部に血液を供給する (Netter and Duvernoy, 2016)。
血管支配領域
- 一次体性感覚野(S1)の大部分を灌流する (Yasargil, 1984)。
- 頭頂葉の上部領域、特に中心後回(postcentral gyrus)に分布する (Ono et al., 2019)。
- 隣接する頭頂葉皮質枝と吻合を形成することがある (Rhoton, 2002)。
臨床的意義
- この動脈の閉塞により、対側の体性感覚障害(特に触覚、圧覚、固有感覚の低下)が生じる (Caplan, 2009)。
- 脳梗塞の際は、顔面・上肢・下肢の感覚障害が、体部位局在に応じて出現する (Osborn, 2016)。
- 血管攣縮や血栓症により、一過性の感覚障害を引き起こすことがある (Warlow et al., 2008)。
参考文献
- Caplan, L.R. (2009) 'Caplan's Stroke: A Clinical Approach', 4th edn. Philadelphia: Saunders Elsevier.
- Netter, F.H. and Duvernoy, H.M. (2016) 'Atlas of Human Brain and Spinal Cord', 3rd edn. Philadelphia: Elsevier.
- Ono, M., Rhoton, A.L., et al. (2019) 'Microsurgical Anatomy of the Cerebral Revascularization', 2nd edn. New York: Thieme.
- Osborn, A.G. (2016) 'Osborn's Brain: Imaging, Pathology, and Anatomy', 2nd edn. Philadelphia: Elsevier.
- Rhoton, A.L. (2002) 'The Supratentorial Arteries', Neurosurgery, 51(4), pp. S53-S120.
- Warlow, C., van Gijn, J., et al. (2008) 'Stroke: Practical Management', 3rd edn. Oxford: Blackwell Publishing.