中大脳動脈の後側頭枝 Ramus temporalis posterior arteria cerebri medii
解剖学的特徴
- 後側頭枝は、中大脳動脈の主要な皮質枝の一つであり、側頭葉後部への血液供給を担う重要な動脈である (Rhoton, 2002)。
- シルビウス裂(外側溝)から後下方へ走行し、側頭葉の後部外側面に分布している (Yasargil, 1984)。
- 中大脳動脈本幹からの分岐後、側頭葉皮質に達するまでに、複数の小枝を分枝する (Ture et al., 2000)。
- 側頭葉皮質下の白質にも穿通枝を送り、深部組織の血液供給も担っている。
分布領域と機能
- 側頭葉後部の言語野(ウェルニッケ野)を含む領域を灌流している (Duffau, 2008)。
- 聴覚連合野や視覚認知に関わる領域への血液供給を担当している (Geschwind, 1970)。
- 前側頭動脈および側頭後頭動脈の支配領域を除く、側頭葉後部を支配している。
臨床的意義
- 後側頭枝の閉塞により、言語理解障害(感覚性失語)や視覚認知障害が生じる可能性がある (Caplan, 2009)。
- 脳梗塞の好発部位の一つであり、早期診断と治療が重要である (Adams et al., 2019)。
- 側副血行路の発達状況により、虚血症状の程度が異なることがある (Liebeskind, 2003)。
血管撮影での特徴
- 脳血管造影では、シルビウス裂に沿って後下方へ走行する特徴的な走行パターンを示す (Osborn, 2016)。
- CT血管造影やMR血管造影でも同定可能であり、血管異常や狭窄の評価に有用である (Villablanca et al., 2007)。
参考文献
- Adams HP, et al. (2019) Principles of Cerebrovascular Disease. McGraw-Hill Education.
- Caplan LR. (2009) Stroke. Saunders Elsevier.