中大脳動脈の中側頭枝 Ramus temporalis medius arteria cerebri medii
1. 解剖学的特徴
- 中大脳動脈の主幹部から分岐する主要な皮質枝の一つである (Ture et al., 2000)。
- 走行経路:
- シルビウス裂(外側溝)を通過する (Rhoton, 2002)。
- 側頭葉外側面に沿って後下方に走行する。
- 前側頭枝および後側頭枝と吻合を形成し、重要な側副血行路を構成する (Gibo et al., 1981)。
2. 血液供給領域
- 主要灌流域:
- 側頭葉外側面の中間部を主体とする (Tatu et al., 2012)。
- 上側頭回および中側頭回の大部分を灌流する。
- 機能的重要性:
- 優位半球においては、言語理解に重要なウェルニッケ野の一部を灌流する (Duffau, 2008)。
- 側頭葉中部の皮質および皮質下組織の血液供給を担う。
3. 臨床的意義
- 閉塞時の症候:
- 言語理解障害(優位半球の場合):語音認知障害、聴覚的理解障害など (Hillis et al., 2004)。
- 視覚認知障害:物体認知障害、相貌認知障害など。
- 記憶障害:特に言語性記憶の障害。
- 治療的観点:
- 脳梗塞の好発部位であり、早期診断と適切な治療介入が予後を左右する (Powers et al., 2018)。
- 血管内治療(血栓回収療法など)や外科的血行再建術の重要な治療対象となる。
4. 画像診断学的特徴
- 血管評価:
- MRAおよびCTAによる詳細な血管走行の評価が可能である (Kang et al., 2015)。
- 血管造影検査でより詳細な血管構築の評価が可能である。
- 灌流評価:
- 灌流強調画像(PWI)による血流動態の詳細な評価が可能である。
- 急性期脳梗塞では、拡散強調画像(DWI)による早期虚血性変化の検出が重要である (González et al., 2011)。
参考文献
- Duffau H (2008) The anatomo-functional connectivity of language revisited: New insights provided by electrostimulation and tractography. Neuropsychologia, 46(4), 927-934.
- Gibo H, et al. (1981) Microsurgical anatomy of the middle cerebral artery. J Neurosurg, 54(2), 151-169.
- González RG, et al. (2011) Diffusion-weighted MR imaging: Diagnostic accuracy in patients imaged within 6 hours of stroke symptom onset. Radiology, 259(1), 216-222.
- Hillis AE, et al. (2004) Brain regions essential for word comprehension. Neurology, 62(6), 952-955.
- Kang CK, et al. (2015) MR imaging of cerebral arterial flow patterns. Magnetic Resonance Imaging Clinics, 23(2), 207-220.
- Powers WJ, et al. (2018) Guidelines for the early management of patients with acute ischemic stroke. Stroke, 49(3), e46-e110.