中大脳動脈の前側頭枝 Ramus temporalis anterior arteria cerebri medii
解剖学的特徴
- 中大脳動脈の頭部(M1部)から分岐する、主要な皮質枝の一つである (Rhoton, 2002)。
- シルビウス裂に沿って走行し、側頭葉極部および前部外側面に分布する (Tamraz and Comair, 2006)。
- 側頭葉前方1/3の外側面、底面、および上面を灌流する (Wen et al., 2004)。
- 前頭葉眼窩面後部への分枝も出す (Ugur et al., 2006)。
血管支配領域の機能
- 側頭葉前部(意味記憶、言語理解、聴覚処理に関与)への血液を供給する (Friederici, 2011)。
- 優位半球(多くは左半球)では、言語機能に重要な役割を果たす (Price, 2010)。
臨床的意義
- 閉塞により、側頭葉前部の梗塞を引き起こす可能性がある (Tatu et al., 2012)。
- 優位半球での梗塞は、語義理解障害や語想起障害などの症状を呈する (Duffau, 2008)。
- 脳動脈瘤の好発部位の一つとして知られている (Yasargil, 1984)。
画像診断
- MRAやCTAで描出可能だが、末梢部の評価には高解像度の撮影が必要である (Krayenbühl et al., 2008)。
- 脳血管造影では、前方から後方に走行する特徴的な走行パターンを示す (Osborn, 2016)。
参考文献
- Duffau, H. (2008) 'The anatomo-functional connectivity of language revisited: New insights provided by electrostimulation and glioma surgery', Neuropsychologia, 46(4), pp. 927-934.
- Friederici, A.D. (2011) 'The brain basis of language processing: From structure to function', Physiological Reviews, 91(4), pp. 1357-1392.
- Krayenbühl, N. et al. (2008) 'Microsurgical anatomy of the perforating branches of the middle cerebral artery', Journal of Neurosurgery, 109(1), pp. 100-110.