中大脳動脈の下皮質枝 Rami terminales inferiores arteria cerebri medii
解剖学的特徴
- 中大脳動脈の下皮質枝は、前側頭動脈、中側頭動脈、後側頭動脈、側頭後頭動脈、および角回動脈からなる血管群である (Rhoton, 2002)。
- これらの血管群はM3区と呼ばれ、シルビウス裂内で島皮質を出た後に形成される (Umansky et al., 2018)。
- 各枝は蛇行しながら、側頭葉外側面を走行する。
分布領域と機能
- 大脳半球の側頭葉下部を主な分布領域としている (Yasargil, 1984)。
- 言語中枢(ウェルニッケ野)を含む側頭葉上部への血流も供給する (Tatu et al., 2012)。
- 聴覚野、視覚認知に関わる領域も灌流している。
臨床的意義
- この領域の虚血は、感覚性失語や視覚認知障害を引き起こす可能性がある (Caplan, 2009)。
- 脳梗塞の好発部位の一つであり、特に塞栓性脳梗塞のリスクが高い (Adams et al., 2019)。
- 血管攣縮による二次的な虚血も起こりうる。
画像診断
- MRAやCTAで評価可能だが、末梢の細い枝の評価には脳血管造影が有用である (Osborn, 2016)。
- 側副血行路の発達状況も、治療方針決定に重要である。
参考文献
- Adams HP, et al. (2019) Principles of Cerebrovascular Disease. McGraw-Hill Education.
- Caplan LR. (2009) Caplan's Stroke: A Clinical Approach. Saunders Elsevier.
- Osborn AG. (2016) Osborn's Brain: Imaging, Pathology, and Anatomy. Elsevier.