中大脳動脈の島部 Pars insularis arteria cerebri medii
解剖学的位置と走行
- 外側溝の深部に位置し、M1区域(球部)の遠位端から分岐する (Rhoton, 2002)。
- 島部を走行する際、扇状に広がりながら上行および下行する (Yasargil, 1984)。
- 主幹部から分岐した後、上枝群と下枝群に分かれる (Tanriover et al., 2004)。
微小解剖学的特徴
- 放射線学的・微小外科解剖学的にM2(insular)区域に分類される (Gibo et al., 1981)。
- 長枝(島動脈)と短枝(穿通枝)を持つ (Ture et al., 2000)。
- 血管壁は比較的薄く、分岐部には小動脈瘤を形成しやすい (Sekhar and Fessler, 2006)。
血液供給領域
- 島動脈を介して以下の構造へ血液を供給する (Wen et al., 1998):
- 島皮質全域
- 最外包および外包
- 前障および被殻外側部
- 扁桃体上部
臨床的重要性
- 脳動脈瘤の好発部位であり、破裂すると重篤なくも膜下出血の原因となる (Lawton, 2010)。
- 閉塞性病変により、言語障害や運動障害などの重要な神経学的症状を引き起こす (Tatu et al., 2012)。
- 脳深部構造への主要な血液供給路として、脳卒中の予後に大きく影響する (Duffau, 2009)。
- 脳動脈瘤クリッピング術やバイパス術における重要な手術解剖学的指標となる (Spetzler et al., 2015)。
参考文献
- Duffau H (2009) Surgery of insular gliomas: functional and anatomical considerations. Neurochirurgie 55:9-19
- Gibo H, Carver CC, Rhoton AL Jr, et al (1981) Microsurgical anatomy of the middle cerebral artery. J Neurosurg 54:151-169
- Lawton MT (2010) Seven Aneurysms: Tenets and Techniques for Clipping. Thieme Medical Publishers