前外側中心動脈 Arteriae centrales anterolaterales
解剖学的特徴
- 通称は外側線条体動脈(lenticulostriate arteries)として知られる、重要な穿通枝群である (Yasargil et al., 1984)。
- 中大脳動脈の水平部(M1部)から分岐し、主に2〜12本(平均8本)存在する (Djulejić et al., 2015)。
- 直径0.1〜1.3mm程度の細い動脈で、走行距離は約2〜4cmである (Marinkovic et al., 2001)。
血管走行と分布
- 前有孔質を貫通後、上外側に向かって深部白質を走行する (Rosner et al., 1984)。
- 主要な灌流域:
- 被殻の大部分
- 尾状核頭部(尾部を除く)
- 淡蒼球外節
- 内包前脚および後脚背側部
臨床的重要性
- 高血圧性脳出血の好発部位であり、Charcot-Bouchard小動脈瘤を形成する (Takebayashi and Kaneko, 1983)。
- ラクナ梗塞の主要な責任血管の一つである (Fisher, 1982)。
- 側副血行路が乏しい終動脈であり、閉塞時の虚血に対して脆弱である (Mohr et al., 1975)。
前大脳動脈由来の分枝
- 内側線条体動脈(前外側中心動脈の一部):
- 尾状核頭部の前腹側部を主に灌流する (Marinković et al., 2013)。
- 近接する被殻および内包にも分布する。
血管造影での特徴
- 側面像では、カンデラブラ様の特徴的な分枝パターンを示す (Krayenbühl and Yaşargil, 1968)。
- 正面像では、内側に凸の弧を描いて上行する。
参考文献
- Djulejić V, et al. (2015) Clinical significance of blood supply to the internal capsule and basal ganglia. J Clin Neurosci 22(3):515-519
- Fisher CM (1982) Lacunar strokes and infarcts: a review. Neurology 32:871-876