中大脳動脈の蝶形骨部 Pars sphenoidalis arteria cerebri medii
解剖学的特徴
- 中大脳動脈のM1区分(水平部)に相当し、内頚動脈終末部から島部に至るまでの区間である (Rhoton, 2002)。
- 蝶形骨小翼下面に沿って、外側へ水平に走行する (Yasargil, 1984)。
- 長さは約2.0-2.5cm程度で、直径は約3.0-4.0mmである (Gibo et al., 1981)。
- 走行中に、上方に凸の緩やかな弧を描くことが多い (Tanriover et al., 2004)。
主要な分枝と支配領域
- 前外側中心動脈(外側線条体動脈)
- 被殻、淡蒼球外節、内包の後脚を灌流する (Umansky et al., 1984)。
- 脳出血の好発部位として、臨床的に重要である (Ture et al., 2000)。
- 鈎動脈
- 海馬回の鈎状回に分布する (Carpenter et al., 1996)。
- 側頭葉内側面の血液供給に関与する。
- 側頭極動脈
- 側頭葉極部の血液供給を担当する (Duvernoy, 1999)。
- 言語機能に関与する領域を灌流する。
- 前側頭動脈
- 最初の主要な皮質枝として、側頭葉前部を灌流する。
- 聴覚野や言語野への血液供給に重要な役割を果たす (Ugur et al., 2006)。
臨床的意義
- 脳梗塞の好発部位であり、閉塞により広範な大脳皮質症状を引き起こす (Tatu et al., 1998)。
- 動脈瘤の好発部位の一つであり、特にM1部終末での分岐部に多く見られる (Dashti et al., 2007)。
- 血管攣縮による一過性脳虚血発作の原因となることがある (Yasargil, 1984)。
- 微小血管減圧術やバイパス手術における、重要な手術解剖学的指標となる (Lawton, 2011)。
参考文献
- Rhoton AL Jr (2002) The supratentorial arteries. Neurosurgery 51(4 Suppl):S53-120
- Yasargil MG (1984) Microneurosurgery, Vol 1. Thieme, Stuttgart
- Gibo H et al. (1981) Microsurgical anatomy of the middle cerebral artery. J Neurosurg 54:151-169