中大脳動脈 Arteria cerebri media
中大脳動脈は、大脳への主要な血液供給源です (Rhoton, 2002)。その解剖学的特徴と臨床的重要性について、以下にまとめます:
解剖学的特徴
- 内頚動脈終末部から分岐し、前大脳動脈との分岐点(内頚動脈終末部)から始まります (Gibo et al., 1981)。
- 前有孔質を通過した後、シルビウス裂(大脳外側溝)に沿って走行し、側頭葉と前頭頭頂葉の間を上行します。
- 主幹部(M1部)は、約2cmの長さで単一の幹として走行し、その後、多くの場合2-3本の主要枝に分岐します (Tanriover et al., 2004)。
- レンズ核線条体動脈を分岐し、基底核や内包への血液供給を担います。
- 皮質枝は、運動野、感覚野、言語野を含む大脳外側面の約2/3を栄養します (Ture et al., 2000)。
セグメント分類
- M1(水平部):起始部から分岐部までの区間であり、レンズ核線条体動脈を分岐します。
- M2(島部):シルビウス裂内で、島に沿って走行する部分です。
- M3(弁蓋部):島を出て、大脳表面に出現する部分です。
- M4(皮質部):大脳皮質表面に分布する終末枝です (Yasargil, 1984)。
臨床的重要性
- 中大脳動脈領域の梗塞は、片麻痺、感覚障害、失語症(優位半球)などの重要な神経症状を引き起こします (Adams et al., 2019)。
- 脳動脈瘤の好発部位の一つであり、特にM1部での発生が多く認められます。
- 急性期脳梗塞における血栓回収療法の主要な対象血管です (Powers et al., 2018)。
その広範な支配領域と臨床症状の重要性から、脳卒中診療において最も注目される血管の一つとされています。
参考文献
- Adams HP Jr, et al. (2019) 'Principles of Cerebrovascular Disease', 2nd ed, McGraw-Hill.