脳梁周囲動脈 Arteria pericallosa
脳梁周囲動脈は、大脳半球内側面の主要な血管供給を担う重要な脳血管です。以下に、その解剖学的特徴と臨床的意義を詳述します (Rhoton, 2003)。
解剖学的特徴
- 起始と走行
- 前大脳動脈の主要な分枝として、前交通動脈より遠位で分岐します。また、この特徴的な分岐パターンは、脳血管造影での同定に重要な指標となります (Osborn, 2016)。
- 脳梁膝部から脳梁幹部、そして脳梁膨大部に至るまで、脳梁に密接に沿って走行し、特徴的な走行経路を示します (Yasargil, 1984)。
- 血管支配領域
- 大脳半球内側面の広範な領域(前頭葉内側面、帯状回、楔前部など)を灌流し、重要な神経機能の維持に寄与します (Lasjaunias et al., 2001)。
- 特に、高次脳機能に重要な補足運動野や運動前野の一部への血流を担っており、臨床的に重要な意義を持ちます (Osborn, 2016)。
臨床的意義
- 血管支配の特徴
- 前大脳動脈領域における主要な血管として、同側の前頭葉内側面の血流を担い、その機能維持に不可欠です (Tatu et al., 2012)。
- 後大脳動脈との境界領域(ウォーターシェッド)が存在し、全身性の血流低下時には虚血に対して特に脆弱な部位となります (Marinkovic et al., 2001)。
- 病態との関連
- 本動脈の閉塞により、補足運動野症候群や感覚運動障害などの特徴的な神経症状が出現する可能性があります (Kumral et al., 2002)。
- 前大脳動脈瘤の好発部位の一つとして知られており、重篤なくも膜下出血の原因となることがあります (Hernesniemi et al., 1992)。
解剖学的変異
- 走行パターン
- 脳梁下部では、終板槽前面を通過し、重要な穿通枝を分岐します。これらの穿通枝は、深部白質への重要な血流供給路となっています (Rhoton, 2003)。
- 脳梁上部では、脳梁に沿って後方に進み、後脳梁動脈との間に側副血行路としての吻合を形成することがあります (Yasargil, 1984)。
これらの解剖学的特徴と臨床的意義の理解は、脳血管障害の適切な診断・治療方針の決定において非常に重要です。特に、血管支配領域の特徴を把握することは、虚血性および出血性疾患への対応に不可欠です。
参考文献
- Hernesniemi, J. et al. (1992) 'Clinical features and outcome of pericallosal artery aneurysms', Journal of Neurosurgery, 76(2), pp. 288-294.
- Kumral, E. et al. (2002) 'Anterior cerebral artery territory infarction', Stroke, 33(8), pp. 2224-2231.
- Lasjaunias, P. et al. (2001) Surgical Neuroangiography: Clinical Vascular Anatomy and Variations. Springer.
- Marinkovic, S. et al. (2001) 'Microanatomy of the pericallosal vessels', Neurosurgery, 48(6), pp. 1268-1276.
- Osborn, A.G. (2016) Osborn's Brain: Imaging, Pathology, and Anatomy. 2nd edn. Elsevier.
- Rhoton, A.L. (2003) 'The supratentorial arteries', Neurosurgery, 51(4 Suppl), pp. S53-120.
- Tatu, L. et al. (2012) 'Arterial territories of the human brain', Frontiers of Neurology and Neuroscience, 30, pp. 99-110.
- Yasargil, M.G. (1984) Microneurosurgery, Volume 1. Thieme.