帯状回枝(脳梁縁動脈の) Ramus cingularis arteria callosomarginalis
脳梁縁動脈の帯状回枝は、前大脳動脈系統における重要な終枝の一つです (Yasargil et al., 1984)。以下に、その解剖学的特徴について説明します:
- 解剖学的走行
- 前大脳動脈A4部から分岐する脳梁縁動脈の主要な終枝です (Perlmutter and Rhoton, 1978)。
- 帯状溝に沿って走行し、大脳半球内側面の中心前回からprecuneusまで分布します。
- 脳梁体部の上方を走行する特徴的な走行パターンを示します (Ugur et al., 2006)。
- 支配領域と機能
- 帯状回(前部・中部・後部)に血液を供給します。
- 補足運動野の一部にも分布します (Rhoton, 2002)。
- 側副血行路として重要な役割を果たします。
臨床的意義:
- 病態との関連
- この血管の閉塞は、帯状回症候群を引き起こす可能性があります (Devinsky et al., 1995)。
- 感情障害、意欲低下、注意力障害などの症状が出現することがあります。
- 画像診断
- MRAやDSAで同定可能です。
- 脳血管造影での同定は、血管内治療の際に重要となります (Osborn, 1999)。
この血管は、大脳辺縁系の重要な構成要素である帯状回への主要な血液供給源として、高次脳機能の維持に不可欠な役割を果たしています。また、脳卒中の診断・治療において、重要な指標となる血管です。
参考文献
- Devinsky, O., Morrell, M.J. and Vogt, B.A., 1995. Contributions of anterior cingulate cortex to behaviour. Brain, 118(1), pp.279-306.
- Osborn, A.G., 1999. Diagnostic cerebral angiography. Lippincott Williams & Wilkins.
- Perlmutter, D. and Rhoton Jr, A.L., 1978. Microsurgical anatomy of the distal anterior cerebral artery. Journal of neurosurgery, 49(2), pp.204-228.
- Rhoton Jr, A.L., 2002. The cerebral arteries. Neurosurgery, 51(suppl_4), pp.S1-159.
- Ugur, H.C., Kahilogullari, G., Coscarella, E., Unlu, A., Tekdemir, I., Morcos, J.J., Elhan, A. and Baskaya, M.K., 2006. Arterial vascularization of primary motor cortex (precentral gyrus). Surgical neurology, 65(S1), pp.S1-35.
- Yasargil, M.G., Smith, R.D., Young, P.H. and Teddy, P.J., 1984. Microneurosurgery: microsurgical anatomy of the basal cisterns and vessels of the brain. Georg Thieme Verlag.

大脳半球内側面の動脈