中間内側前頭枝(脳梁縁動脈の)Ramus frontalis intermediomedialis arteria callosomarginalis
脳梁縁動脈の中間内側前頭枝は、前大脳動脈から分岐する脳梁縁動脈の主要な分枝の一つです (Rhoton, 2002)。この血管は、前頭葉内側面の血液供給において、重要な役割を果たしています。
解剖学的特徴と走行
- 起始部:脳梁縁動脈の中央部から分岐し、明確な分岐角度を持ちます (Yasargil, 1984)。
- 走行経路:内側前頭回の中央部を上行し、皮質枝を分枝しながら進みます。
- 終末分布:前頭葉内側面の前上部(特に補足運動野領域)に広く分布します (Duvernoy et al., 1999)。
- 血管径:近位部で約1.0-1.5mmであり、遠位部に向かって漸減します。
- 分枝パターン:複数の皮質枝と穿通枝を出します。
血管支配領域の詳細
- 補足運動野(Brodmann area 6):運動の計画と実行に関与する領域です (Zeal and Rhoton, 1978)。
- 内側前頭前野(Brodmann area 8, 9, 10の内側部):高次認知機能を担う部位です。
- 帯状回前部:情動と認知の統合に重要な領域です。
- 白質領域:皮質下の神経路も一部灌流します。
臨床的重要性
この血管の閉塞や障害は、以下のような特徴的な症状を引き起こす可能性があります (Ture et al., 2000):
神経学的症状
- 対側下肢の運動障害:特に随意運動の開始が困難となります。
- 補足運動野症候群:発語開始の困難さや運動の企画障害が出現します。
- 前頭葉性の高次脳機能障害:実行機能や意思決定能力の低下が見られます。
血管障害との関連