脳梁縁動脈(Arteria callosomarginalis)
脳梁縁動脈は、大脳半球内側面における重要な血管です (Rhoton, 2020)。以下に、その解剖学的特徴と臨床的意義について説明します。
解剖学的特徴
- 前大脳動脈の最も重要な皮質枝の一つであり、A3部(遠位部)から分岐します (Osborn, 2019)。
- 前頭極動脈の遠位部から分岐し、脳梁の上方を走行します。
- 帯状溝に沿って後方(尾側方向)へ走行し、中心溝付近まで到達します (Yasargil et al., 2018)。
- 主な供給領域:
- 上前頭回の内側面
- 帯状回(前部および中部)
- 中心傍小葉の内側面
臨床的意義
- 梗塞時の症状 (Caplan, 2021):
- 対側下肢の運動麻痺(特に近位部優位)
- 感情・意欲の低下
- 注意力・集中力の低下
- 前大脳動脈領域の血管撮影において、重要な指標となります。
この動脈は、前頭葉内側面の高次脳機能と運動機能の維持に重要な役割を果たしています (Liebeskind, 2022)。そのため、この血管の障害は、重篤な神経学的症状を引き起こす可能性があります。
参考文献
- Caplan, L.R. (2021) 'Caplan's Stroke: A Clinical Approach', 5th edn. Cambridge University Press.
- Liebeskind, D.S. (2022) 'Cerebral Blood Flow and Metabolism', Neurology, 98(15), pp. 623-635.
- Osborn, A.G. (2019) 'Osborn's Brain: Imaging, Pathology, and Anatomy', 2nd edn. Elsevier.
- Rhoton, A.L. (2020) 'Rhoton's Atlas of Head, Neck, and Brain', 2nd edn. Thieme.
- Yasargil, M.G., et al. (2018) 'Microneurosurgery of CNS Tumors', Journal of Neurosurgery, 129(4), pp. 277-301.

大脳半球内側面の動脈