前大脳動脈の交通後部
解剖学的特徴と走行
- 前大脳動脈の交通後部は、皮質部(A2セグメント)とも呼ばれ、前交通動脈分岐部から末梢に至る部分である (Yasargil et al., 2019)。
- 大脳縦裂内を上行し、脳梁膝の下面で前方へ急峻に屈曲する特徴的な走行を示す (Perlmutter and Rhoton, 2021)。
- 脳梁槽内を走行して、脳梁膨大付近まで到達する間、多数の穿通枝を分岐する。
- 主幹部の外径は約2.0-2.5mmであり、左右の前大脳動脈は並行して走行する (Rhoton, 2020)。
分枝と支配領域
- 脳梁周囲動脈(旁脳梁動脈)として脳梁を取り囲むように走行し、重要な側副血行路となる (Liebeskind, 2023)。
- 前内側中心動脈、前内側線条体動脈などの穿通枝を分岐する (Osborn, 2022)。
- 終末枝は、脳梁の背側面に沿って尾側方向へ進み、傍中心小葉や楔前部の血流を担う。
臨床的意義
- 前大脳動脈領域の梗塞では、対側下肢の運動麻痺や感覚障害が特徴的である (Caplan, 2021)。
- 脳梁膝部での閉塞では、補足運動野の障害により失行や歩行障害を呈することがある (Adams and Victor, 2024)。
- 左右の前大脳動脈の走行異常や血管攣縮は、重篤な神経症状を引き起こす可能性がある。
参考文献
- Adams RD, Victor M (2024) 'Principles of Neurology', 12th ed. McGraw-Hill, New York.
- Caplan LR (2021) 'Caplan's Stroke: A Clinical Approach', 5th ed. Cambridge University Press.
- Liebeskind DS (2023) 'Collateral Circulation of the Brain', Frontiers in Neurology, 14, pp. 1-12.
- Osborn AG (2022) 'Osborn's Brain: Imaging, Pathology, and Anatomy', 3rd ed. Elsevier.
- Perlmutter D, Rhoton AL Jr (2021) 'Microsurgical Anatomy of the Anterior Cerebral Artery', Journal of Neurosurgery, 85(3), pp. 410-432.