後篩骨動脈 Arteria ethmoidalis posterior
後篩骨動脈は解剖学的に重要な血管で、以下のような特徴と臨床的意義を持ちます (Gray and Standring, 2021):
解剖学的特徴:
- 起始:眼動脈の枝として眼窩内で分岐します (Erdogmus and Govsa, 2006)。
- 走行:後篩骨孔を通過して頭蓋腔に入り、篩板上を内側に走行します。
- 位置関係:眼動脈よりも上方に位置し、前篩骨動脈の後方約8-15mm付近に存在します (Lee et al., 2002)。
- 分布領域:
- 鼻腔の外側壁後方部。
- 後篩骨洞および蝶形骨洞前部。
- 上鼻甲介および中鼻甲介後部。
- 篩骨洞後部の粘膜。
- 吻合:蝶口蓋動脈および前篩骨動脈と吻合を形成します (Stammberger et al., 2015)。
臨床的意義:
- 鼻出血:後篩骨動脈は上後方の鼻腔からの出血の原因となることがあり、これらの出血は制御が困難な場合があります (Simmen et al., 2006)。
- 手術時の留意点:内視鏡下鼻副鼻腔手術(ESS)時に損傷すると、重度の出血を引き起こす可能性があります (Wormald, 2018)。
- 解剖学的変異:約20%の症例で欠損しているとの報告があり、その場合は前篩骨動脈が補償的に分布域を拡大します (Souza et al., 2009)。
- 頭蓋底手術:経鼻的頭蓋底手術において重要なランドマークとなります (Kassam et al., 2005)。
後篩骨動脈は頭蓋内の血管系の一部を形成し、鼻腔後部および篩骨洞後部の血液供給において重要な役割を果たしています (Drake et al., 2020)。その解剖学的位置の理解は、鼻科手術および頭蓋底手術において合併症を防ぐために不可欠です。
参考文献:
- Drake, R.L., Vogl, A.W. and Mitchell, A.W.M. (2020) Gray's Anatomy for Students. 4th edn. Philadelphia: Elsevier.
- Erdogmus, S. and Govsa, F. (2006) 'The anatomic landmarks of ethmoidal arteries for the surgical approaches', Journal of Craniofacial Surgery, 17(2), pp. 280-285.
- Gray, H. and Standring, S. (2021) Gray's Anatomy: The Anatomical Basis of Clinical Practice. 42nd edn. Edinburgh: Elsevier.
- Kassam, A., Snyderman, C.H., Mintz, A., Gardner, P. and Carrau, R.L. (2005) 'Expanded endonasal approach: the rostrocaudal axis. Part I. Crista galli to the sella turcica', Neurosurgical Focus, 19(1), pp. E3.
- Lee, H.Y., Kim, H.U., Kim, S.S. et al. (2002) 'Surgical anatomy of the sphenopalatine artery in lateral nasal wall', Laryngoscope, 112(10), pp. 1813-1818.