大動脈弓 Arcus aortae
解剖学的位置と構造
- 大動脈弓は胸骨後方の上縦隔に位置し、上行大動脈から連続する約5〜6cmの弯曲部である (Gray and Standring, 2023)。
- 気管分岐部の高さ(第4-5胸椎レベル)で、左主気管支の上方を通過し、左後方へ弧を描く (Moore et al., 2024)。
- 大動脈峡部を経て、第4胸椎体左側で下行大動脈へと移行する。
- 周囲には重要な構造物(反回神経、迷走神経、横隔神経)が近接している (Netter, 2023)。
主要分枝と血流支配
- 腕頭動脈(右鎖骨下動脈と右総頸動脈に分岐):右上肢、頭頸部右側への血流供給
- 左総頸動脈:左側頭頸部への血流供給
- 左鎖骨下動脈:左上肢、左椎骨動脈を介した脳底部への血流供給
- これらの分枝のバリエーションは臨床的に重要で、血管造影や手術時の注意点となる (Bergman et al., 2023)。
臨床的意義
- 大動脈弓症候群:血管輪による気管・食道圧迫症状 (Kumar and Abbas, 2024)
- 大動脈解離:Stanford A型では大動脈弓に及ぶことが多く、緊急手術の適応となる
- 動脈硬化性病変:脳血管障害や上肢虚血の原因となりうる
- 先天異常:右側大動脈弓(0.1%)や重複大動脈弓などが存在し、呼吸・嚥下障害の原因となる (Sadler, 2024)
発生学と先天異常
- 胎生期の6対の鰓弓動脈から発生し、左第4鰓弓動脈が大動脈弓となる (Schoenwolf et al., 2023)。
- 発生異常により様々な血管輪(完全型・不完全型)が形成される。
- 染色体異常(22q11.2欠失症候群など)との関連が指摘されている (Thompson and Thompson, 2024)。