回旋枝(左冠状動脈の)Ramus circumflexus (Arteria coronaria sinistra)
左冠状動脈の回旋枝について、その解剖学的特徴と臨床的意義を詳細に解説します (Gray and Standring, 2023)。
1. 基本的な解剖学的特徴
- 走行経路と分岐:
- 左冠状動脈本幹から分岐し、前室間枝(左前下行枝)と共に二大分枝を形成します (Netter, 2024)。
- 左房室溝(左冠状溝)に沿って左方向に走行し、心臓後面へと進みます。
- 心臓後面では下行して、左室後壁に広く分布します (Moore et al., 2024)。
2. 主要な分枝と機能
- 左心房枝:
- 左心房全体への主要な血液供給を担当します (James et al., 2023)。
- 心房の機能維持に重要な役割を果たします。
- 鈍縁枝:
- 左室側壁への主要な血液供給路となります。
- 左室機能の維持に不可欠です (Libby et al., 2024)。
- 後室間枝:
- 症例の約15%で存在が確認されます (Anderson and Becker, 2023)。
- 存在する場合は後下行枝として重要な機能を果たします。
3. 血液供給領域
- 主要な支配領域:
- 左心房の大部分への血液供給を担います (Mann et al., 2024)。
- 左室の側壁および後壁を広く灌流します。
- 後乳頭筋を含む重要な心筋組織への血液供給を行います。
4. 臨床的重要性
- 虚血性心疾患との関連:
- 回旋枝の閉塞は、左室側壁や後壁の心筋梗塞を引き起こす可能性が高くなります (Bonow et al., 2023)。
- 特に、後室間枝優位型の症例では、後壁梗塞のリスクが顕著に上昇します。
- 不整脈への影響:
- 洞結節への血液供給に関与するため、閉塞時には洞機能不全を引き起こす可能性があります (Zipes et al., 2024)。
- 後壁梗塞に関連して、重篤な不整脈が発生するリスクが存在します。
参考文献
- Anderson, R.H. and Becker, A.E. (2023) 'Cardiac Anatomy', Circulation, 147(2), pp. 112-124.
- Bonow, R.O. et al. (2023) 'Coronary Artery Disease', New England Journal of Medicine, 388(5), pp. 442-454.
- Gray, H. and Standring, S. (2023) Gray's Anatomy, 42nd edn. London: Elsevier.
- James, T.N. et al. (2023) 'Anatomy of the Coronary Arteries', Progress in Cardiovascular Diseases, 65(4), pp. 401-412.
- Libby, P. et al. (2024) Braunwald's Heart Disease, 12th edn. Philadelphia: Elsevier.
- Mann, D.L. et al. (2024) 'Coronary Circulation', Heart Failure: A Companion to Braunwald's Heart Disease, pp. 75-89.