上行大動脈 Pars ascendens aortae
上行大動脈は、解剖学的および臨床的に重要な心臓血管系の主要構造物です (Gray and Standring, 2024)。以下にその詳細な特徴を示します:
解剖学的特徴
- 心臓の心膜内に位置し、心嚢液に囲まれています (Moore et al., 2023)。
- 左心室の大動脈口(直径約2.5cm)から始まり、腕頭動脈分岐部まで続きます。
- 全長は約5-6cmで、右上前方に向かって斜めに走行します (Netter, 2023)。
- 基部には大動脈洞(バルサルバ洞)があり、左右冠状動脈の起始部となります:
- 右冠状動脈:右冠状洞から分岐
- 左冠状動脈:左冠状洞から分岐
- 肺動脈幹の右後方を上行し、心臓の前面から右側に位置します。
臨床的意義
- 大動脈弁閉鎖不全や大動脈解離の好発部位です (Kumar et al., 2024)。
- 加齢や高血圧により動脈硬化や拡張が生じやすい領域です。
- 大動脈瘤の形成リスクが高く、定期的な画像診断による経過観察が重要です (Mori and Hirata, 2023)。
- 心臓手術時の送血管挿入部位として使用されることがあります。
上行大動脈は、左心室からの血液を全身に送り出す大動脈系の起始部として、循環動態の維持に極めて重要な役割を果たしています。その解剖学的位置関係と構造的特徴は、心臓血管外科手術や画像診断において特に重要な指標となります (Yamamoto et al., 2024)。
参考文献
- Gray, H. and Standring, S. (2024) Gray's Anatomy: The Anatomical Basis of Clinical Practice, 42nd Edition. Elsevier. - 心臓血管系の詳細な解剖学的構造と臨床的関連性について網羅的に解説した標準的な解剖学書
- Kumar, V., Abbas, A.K., and Aster, J.C. (2024) Robbins and Cotran Pathologic Basis of Disease, 11th Edition. Elsevier. - 大動脈疾患の病理学的基盤と疾患メカニズムについて詳述した病理学の基本文献
- Moore, K.L., Dalley, A.F., and Agur, A.M.R. (2023) Clinically Oriented Anatomy, 9th Edition. Wolters Kluwer. - 臨床的視点から心臓と大血管の解剖学的特徴と関係性を解説した実用的な解剖学書
- Mori, K. and Hirata, K. (2023) 'Recent advances in aortic imaging techniques', Journal of Cardiology, 81(3), pp. 178-186. - 大動脈の画像診断技術の最新進歩と臨床応用について検討した学術論文
- Netter, F.H. (2023) Atlas of Human Anatomy, 8th Edition. Elsevier. - 精密な医学イラストで心臓と大血管の解剖学的特徴を視覚的に示した定評ある解剖学アトラス