左心室 Ventriculus sinister
左心室は、心臓の4つの腔の中で最も強力な筋肉構造を持ち、解剖学的および機能的に重要な特徴を有しています(Gray et al., 2020):
解剖学的特徴
- 位置:心臓の左下部に位置し、心尖部の大部分を形成します(Netter, 2018)。
- 形態:円錐形で、横断面では円形の内腔を持ちます(右心室が半月状であるのと対照的)(Moore et al., 2022)。
- 壁構造:心内膜、心筋層、心外膜の3層から構成され、特に心筋層は著しく発達しています(Standring, 2021)。
- 壁厚:通常8-12mm(右心室の2〜3倍)あり、高い圧力生成に適応しています(Anderson and Becker, 2019)。
- 容積:拡張末期容積は約120-130mL、収縮末期容積は約50-60mLです(Lang et al., 2021)。
- 内部構造:乳頭筋(前外側乳頭筋と後内側乳頭筋)と肉柱(trabeculae carneae)を含みます(Weinhaus and Roberts, 2023)。
連結と接続
- 流入路:左心房と二尖弁(僧帽弁)を介して連結し、酸素化された血液を受け取ります(Katz, 2019)。
- 流出路:大動脈弁を介して上行大動脈に接続し、体循環へ血液を送り出します(Opie, 2018)。
- 弁構造:僧帽弁は2枚の弁尖(前尖と後尖)で構成され、大動脈弁は3枚の半月弁から成ります(Anderson et al., 2020)。
血行力学と機能
- 高圧系:収縮期圧120mmHg前後、拡張期圧0-5mmHgの高圧を発生させます(Klabunde, 2021)。
- 駆出率:通常55-70%で、心拍出量は約5L/分を維持します(Guyton and Hall, 2022)。
- 心筋酸素消費量:心臓全体の酸素消費量の約80%を左心室が消費します(Fuster et al., 2019)。
臨床的意義
- 左心室肥大:高血圧や大動脈弁狭窄症などにより壁が肥厚します(Otto and Bonow, 2021)。
- 左心室拡大:僧帽弁閉鎖不全や拡張型心筋症などにより内腔が拡大します(Mann et al., 2018)。