松果体 Glandula pinealis
松果体の基本構造と機能
- 松果体は脳内に位置する小さな内分泌器官で、第三脳室の天井に付着する円錐形の小体である (Moore et al., 2018)
- 生物学的時計として機能し、メラトニンを分泌して睡眠–覚醒サイクルを調整する (Macchi and Bruce, 2004)
- 光に敏感で、昼夜の変化に応じてホルモン分泌を調整し、性腺発達に抑制的影響を及ぼす (Arendt, 1998)
解剖学的特徴
- 松果体は西洋松の実形の不対構造で、視床域後端から四丘板上まで延び、長さ12mm、幅8mm、厚さ4mmである (Standring, 2020)
- 左右の柄(手網)が視床に達し、両側の手網は松果交連または手網交連でつながる (Möller and Reif, 2010)
- 内部にしばしば第三脳室の突出部(松果陥凹)が入り込む (Duvernoy et al., 2013)
石灰化と位置
- 松果体および第三脳室脈絡組織内には、多くの場合「脳砂」と呼ばれる砂状小体が見られる (Baconnier et al., 2002)
- 松果体の石灰化は正常な状態でも25.6%~41.6%の頻度で観察され、頭蓋中点から上下5mm以内に100%、前後5mm以内に96%が存在する (Daghighi et al., 2007)
関連構造
- 手網と視床の接合部に手網三角があり、手網核という灰白質が存在する (Nolte, 2020)
- 第三脳室脈絡組織は松果体の上面で停止し、これにより松果上陥凹が形成される (Patestas and Gartner, 2016)
- 松果体および第三脳室脈絡組織内には、多くの場合、脳砂(Acervulus, Hirnsand)が見られ、これはリン酸カルシウム、炭酸カルシウムなどから構成される (Zimmerman and Bilaniuk, 1982)
参考文献
- Arendt, J. (1998) 'Melatonin and the pineal gland: influence on mammalian seasonal and circadian physiology', Reviews of Reproduction, 3(1), pp. 13-22. - メラトニンと松果体の生理的役割に関する包括的レビュー
- Baconnier, S. et al. (2002) 'Calcite microcrystals in the pineal gland of the human brain: first physical and chemical studies', Bioelectromagnetics, 23(7), pp. 488-495. - 人間の松果体における脳砂の結晶構造分析
- Daghighi, M.H. et al. (2007) 'Age-related prevalence of pineal gland calcification in Iran: A population-based study', Clinical Neurology and Neurosurgery, 109(1), pp. 38-41. - 松果体石灰化の疫学研究