尿道舟状窩 Fossa navicularis urethrae
解剖学的特徴
尿道舟状窩とは、男性の外部尿道口の直前に位置する尿道の拡張部分です。解剖学的には、亀頭の遠位端近くに存在し、舟の形に似ていることから「舟状窩」と命名されました(Gray and Williams, 2015)。この部位は尿道海綿体の一部を形成し、平均して6〜8mm程度の長さがあります。
組織学的特徴
組織学的には、この部分の粘膜上皮は重層扁平上皮で覆われており、外部尿道口に向かって移行上皮から変化します(Ross and Pawlina, 2018)。尿道舟状窩の粘膜下には、小さなリトレ腺(尿道腺)が存在し、粘液を分泌して尿道を潤滑します。
臨床的意義
臨床的意義としては、尿道舟状窩はいくつかの病態との関連があります(Drake et al., 2020):
- 淋菌感染症の好発部位となり、淋病性尿道炎が生じることがあります
- 尿道下裂の軽度の症例では、尿道舟状窩の位置に異常がみられます
- 尿道舟状窩の拡張不全や狭窄は、排尿障害や尿線分散の原因となることがあります
- カテーテル挿入時には、舟状窩の存在を考慮する必要があり、不適切な操作によって損傷するリスクがあります
参考文献
- Gray, H. and Williams, P.L. (2015) Gray's Anatomy: The Anatomical Basis of Clinical Practice - 男性生殖器系の詳細な解剖学的記述を提供する標準的な教科書
- Ross, M.H. and Pawlina, W. (2018) Histology: A Text and Atlas - 尿道舟状窩の組織学的特徴について詳細な図解と説明がある
- Drake, R.L., Vogl, A.W. and Mitchell, A.W.M. (2020) Gray's Anatomy for Students - 尿道舟状窩の臨床的意義と関連病態について学生向けに解説
- Standring, S. (2021) Gray's Anatomy: The Anatomical Basis of Clinical Practice, 42nd Edition - 最新の解剖学的知見と臨床応用について詳述
- Moore, K.L., Dalley, A.F. and Agur, A.M.R. (2018) Clinically Oriented Anatomy - 臨床医学的視点から尿道舟状窩の重要性を解説

J0787 (男性の骨盤臓器の正中矢状断:左側からの右半分の図)

J0792 (陰茎の断面図:陰茎亀頭の前部の断面)