陰茎海綿体 Corpus cavernosum penis
陰茎海綿体は、男性の生殖器系における重要な構造で、解剖学的にも臨床的にも重要な意義を持ちます(Hatzimouratidis et al., 2016)。
解剖学的特徴
- 陰茎体の背側に左右1対存在し、陰茎根部で陰茎脚(crura penis)として坐骨恥骨枝に付着する(Nitahara and Lue, 2006)
- 白膜(tunica albuginea)と呼ばれる厚い結合組織性被膜に覆われており、その厚さは約2mmに達する(Dean and Lue, 2005)
- 内部は海綿体洞(cavernosae)と呼ばれる血管腔と平滑筋からなる海綿状組織で構成される(Andersson, 2011)
- 陰茎中隔(septum penis)によって不完全に左右に分けられている(Moore et al., 2018)
- 海綿体動脈(a. cavernosa)により血液供給を受け、勃起神経(n. erectionis)による神経支配を受ける(Dean and Lue, 2005)
生理学的機能
陰茎海綿体は勃起時に血液で満たされ、陰茎の硬化と拡大を引き起こします。この生理学的機序は次の通りです(Burnett, 2019):
- 性的刺激により副交感神経系が活性化し、一酸化窒素(NO)が放出される
- NOはcGMPを増加させ、平滑筋弛緩と動脈拡張を引き起こす
- 海綿体内の血流が増加し、静脈の圧迫による流出減少が起こる
- 海綿体内圧が上昇し(約100mmHg)、陰茎が硬化・拡大する
臨床的意義
臨床的には、勃起障害(ED)、陰茎海綿体線維化、持続勃起症(priapism)などの病態と関連しています(Salonia et al., 2021)。特にEDは糖尿病、高血圧、高脂血症などの血管疾患や神経障害と関連していることが多く、PDE5阻害薬による治療が効果的です(Corona et al., 2020)。
参考文献
- Andersson, K.E. (2011) - 「Mechanisms of Penile Erection and Basis for Pharmacological Treatment of Erectile Dysfunction」. Pharmacological Reviews, 63(4): 811-859:勃起の神経生理学的メカニズムについて詳細に解説した文献
- Burnett, A.L. (2019) - 「Pathophysiology of Priapism: Dysregulatory Erection Physiology Thesis」. Journal of Sexual Medicine, 16(1): 5-23:勃起のメカニズムと持続勃起症の病態生理学を説明した重要文献
- Corona, G. et al. (2020) - 「Erectile dysfunction: a critical review of current progress」. Andrology, 8(4): 762-779:EDの最新の診断・治療アプローチをレビューした総説