精巣上体 Epididymis
精巣上体(epididymis)は副睾丸とも呼ばれ、精巣から精管へ精子を輸送する管状の器官です。解剖学的には精巣の上端から後縁にかけて接し、共通の漿膜性被膜(精巣鞘膜)に包まれています(Moore et al., 2018)。平均重量は約2gで、長さは約6〜7cmです(Standring, 2020)。
形態学的特徴
精巣上体は形態学的に3つの部分に分けられます:
- 精巣上体頭部(caput epididymidis):精巣の上極に位置し、10〜15本の精巣輸出管(ductuli efferentes testis)を受け入れます。これらの輸出管は高度に迂曲して精巣上体小葉を形成します(Drake et al., 2019)。
- 精巣上体体部(corpus epididymidis):頭部から続く細い部分で、単一の迂曲した管(精巣上体管)で構成されています。
- 精巣上体尾部(cauda epididymidis):最も下方に位置し、徐々に拡大して精管(ductus deferens)に移行します(Netter, 2019)。
組織学的特徴
組織学的には、精巣上体管は偽重層円柱上皮で裏打ちされ、管腔面には不動毛(stereocilia)と呼ばれる長い微絨毛が存在します。平滑筋層が管を取り囲み、精子の輸送を助けています(Ross and Pawlina, 2021)。
生理学的機能
臨床的意義として、精巣上体は以下の重要な機能を担っています:
- 精子の成熟:精巣で産生された未熟な精子は、精巣上体を通過する間(約2〜3週間)に運動能と受精能を獲得します(Sullivan and Mieusset, 2016)。
- 精子の貯蔵:成熟した精子は主に精巣上体尾部に貯蔵され、射精時に放出されます。
- 分泌機能:精子の生存と機能に必要なタンパク質、酵素、イオンを分泌します(Cornwall, 2009)。
臨床的意義
精巣上体は炎症(精巣上体炎)、嚢胞形成、腫瘍など様々な病態の発生部位となります。特に精巣上体炎は性感染症や尿路感染症に続発することが多く、鼠径部痛や精巣上体の腫脹・圧痛を特徴とします(Trojian et al., 2009)。また、精巣上体管の閉塞は男性不妊の原因となることがあります(Jungwirth et al., 2018)。精巣上体は触診によって評価可能で、精巣との関係性は超音波検査で詳細に観察できます。
参考文献
- Cornwall, G.A. (2009) 'New insights into epididymal biology and function', Human Reproduction Update, 15(2), pp. 213-227. - 精巣上体の分泌機能と精子成熟における役割について詳細に解説した総説
- Drake, R.L., Vogl, A.W. and Mitchell, A.W.M. (2019) Gray's Anatomy for Students. 4th edn. Philadelphia: Elsevier. - 学生向けの解剖学教科書で、精巣上体の構造と位置関係が詳細に記載
- Jungwirth, A., Diemer, T., Kopa, Z., Krausz, C., Minhas, S. and Tournaye, H. (2018) 'EAU Guidelines on Male Infertility', European Association of Urology. - 男性不妊症における精巣上体閉塞の臨床的意義について記載したガイドライン