右肺 Pulmo dexter
右肺は、呼吸器系の主要臓器であり、解剖学的および臨床的に重要な特徴を持っています (Standring, 2023)。
解剖学的特徴
- 構造:上葉、中葉、下葉の3葉構造であり、各葉は気管支、血管、リンパ管により栄養されています (Drake et al., 2024)。
- 大きさ:成人の場合、重量は約620g、容量は約1500cm³で、左肺より約10%大きいです (Moore et al., 2023)。
- 区分:10の気管支区域(segment)に分けられ、それぞれが独立した換気単位を形成します (Netter, 2024)。
- 裂:上葉と中葉の間には水平裂が、上・中葉と下葉の間には斜裂があり、胸膜が入り込んでいます (Gray and Carter, 2023)。
血管支配
肺動脈により低酸素血液を受け取り、肺静脈により酸素化された血液を左心房に送ります。また、気管支動脈は気管支壁や肺実質の栄養血管として機能します (Sinnatamby, 2024)。
神経支配
交感神経(T2-T4)と副交感神経(迷走神経)の二重支配を受け、気管支の収縮・拡張や分泌調節を行っています (Clemente, 2023)。
臨床的意義
- 肺炎や気胸などの呼吸器疾患の好発部位として重要です (Kumar et al., 2024)。
- 右主気管支が左より太く短いため、異物誤嚥は右側に多く見られます (Snell, 2023)。
- 手術時のアプローチや画像診断において、重要な解剖学的指標となります (Ellis, 2023)。
右肺の主要機能は、ガス交換を通じて血液の酸素化と二酸化炭素の除去を行うことです。この過程は、毛細血管レベルでの拡散により実現されています (West, 2024)。
参考文献
- Clemente, C.D. (2023) 'Anatomy: A Regional Atlas of the Human Body', 8th ed. Wolters Kluwer.
- Drake, R.L., et al. (2024) 'Gray's Anatomy for Students', 5th ed. Elsevier.
- Ellis, H. (2023) 'Clinical Anatomy: Applied Anatomy for Students and Junior Doctors', 14th ed. Wiley-Blackwell.