肝臓 Hepar
肝臓は人体最大の腺臓器であり、右上腹部に位置する実質性臓器です。以下、解剖学的特徴と臨床的意義について詳述します(Standring, 2015)。
解剖学的特徴
- 位置と関係:横隔膜の下面に接し、右上腹部に位置します。右側は第5-11肋骨に覆われています(Drake et al., 2020)。
- 重量:成人男性で約1,400-1,600g、女性で約1,200-1,400g(体重の約2.5%)です(Mescher, 2018)。
- 外観:暗赤褐色で、表面は滑らかで光沢があり、グリソン鞘により被包されています(Ross and Pawlina, 2016)。
- 分葉:古典的には右葉と左葉に分けられますが、機能的には尾状葉と方形葉を含む4つの区域に分けられます(Bismuth, 1982)。
- 区域解剖:Couinaudの分類では8つの亜区域(セグメント)に分けられ、手術時の指標となります(Couinaud, 1957)。
- 血管支配:
- 動脈血:肝動脈(腹腔動脈の分枝)から全血流の25-30%を受けます(Michels, 1966)。
- 門脈血:門脈から全血流の70-75%(消化管からの栄養分を含む)を受けます(Eipel et al., 2010)。
- 静脈還流:肝静脈を経て下大静脈へ流出します(Moore et al., 2018)。
- 神経支配:交感神経(T7-T10)、副交感神経(迷走神経)、内臓感覚神経により支配されています(Akiyoshi et al., 2018)。
- 微細構造:肝小葉を基本単位とし、中心静脈を囲む肝細胞索と類洞から構成されます(Kierszenbaum and Tres, 2019)。
機能と臨床的意義
- 代謝機能:
- 糖質代謝:グリコーゲン合成・分解による血糖調節(糖尿病との関連)を行います(Rui, 2014)。
- 脂質代謝:脂肪酸の酸化、コレステロール・リポタンパク質合成(脂質異常症の関与)を担います(Nguyen et al., 2008)。
- タンパク質代謝:アミノ酸代謝、血漿タンパク質合成(アルブミン低下は肝機能障害の指標)を行います(Tessari et al., 2013)。
- 解毒機能:
- 薬物代謝:チトクロムP450系による薬物の代謝(薬物相互作用の発生場所)を担当します(Zanger and Schwab, 2013)。
- アンモニア処理:尿素回路によるアンモニアの解毒(肝性脳症の病態基盤)を行います(Häussinger, 2013)。
- 内因性物質の代謝:ビリルビン代謝(黄疸の発生機序)を担います(Fevery, 2008)。
- 分泌・排泄機能:
- 胆汁産生:脂肪消化に不可欠な胆汁酸の産生と分泌を行います(Chiang, 2013)。
- 胆汁排泄:肝内胆管→肝外胆管→総胆管→十二指腸へ(胆石症の発生場所)と排泄されます(Boyer, 2013)。
- 貯蔵機能:
- ビタミン貯蔵:特にA、D、B12、K(ワーファリン療法への影響)を貯蔵します(Blomhoff and Blomhoff, 2006)。
- 鉄貯蔵:フェリチンとしての貯蔵(ヘモクロマトーシスの病態)を行います(Fleming and Ponka, 2012)。
- 造血機能:胎児期の主要造血器官(成人では骨髄が主)として機能します(Medvinsky et al., 2011)。
臨床的重要性
- 肝機能検査:AST、ALT、ALP、γ-GTP、ビリルビン、アルブミン、PT-INRなどがあります(Pratt and Kaplan, 2000)。
- 肝疾患:
- 急性・慢性肝炎(ウイルス性、アルコール性、自己免疫性、薬物性)が代表的です(Friedman, 2008)。
- 肝硬変:門脈圧亢進症、食道静脈瘤、腹水、肝性脳症などの合併症を伴います(Garcia-Tsao and Bosch, 2010)。
- 肝細胞癌:慢性肝疾患を背景に発生する悪性腫瘍です(El-Serag, 2011)。