十二指腸

十二指腸は、胃の幽門から十二指腸空腸曲までの約25cmの腸管です。"Duodenum"はラテン語で"12"を意味し、"intestinum duodenum digitorum"は"12本の指"を意味します。これは、その長さが12本の指の幅に等しいからです。十二指腸は第1腰椎の椎体の右縁の前方で始まり、C字型に曲がって膵臓の頭を取り囲みます。十二指腸は腸間膜を欠き、胆管や膵管が開口するなど、他の小腸とは異なる構造を有しています。

十二指腸は4つの部分に分かれています。最初の部分は上部で、幽門に続く長さ5cmの部分であり、上背外側に伸びます。この部分の最初の2.5cmは可動性があり、上縁には小綱が付着しています。上十二指腸曲では、下方にほぼ屈曲し、下行部(約8cm)に移行します。その半ばで、後内側壁に一条の十二指腸ヒダがあり、その下端に大十二指腸乳頭が隆起しています。ここに総胆管と膵管が共通に開口します。上方2~3cmの部分には、小十二指腸乳頭があることが多く、副膵管の開口を見ることができます。

下行部は下十二指腸曲で左方に屈曲し、水平部(下部、約8cm)に移行し、第3腰椎体の左縁に達し、左上方に屈曲して上行部につながります。この部分は、約5cm進んだ後、第2腰椎の左方で急に前方に曲がり、空腸に移行します。この部分を十二指腸空腸曲と呼びます。この曲がりは、横隔膜直下の後大動脈壁から下降する十二指腸提筋で固定されています。

十二指腸の前半、ほぼ大小十二指腸乳頭までには、十二指腸腺がよく発達しています。これは、複合管状胞状腺で、分泌物は粘液性でアルカリ性を示すことから、胃酸から粘膜を保護すると考えられています。

日本人のからだ(村上 弦 2000)によると

(1)十二指腸ループ

十二指腸ループは5つの型に区別されます(図21) (服部, 1930)。胎児では輪状型のループが多いですが、生後にループが上下方向に開き、下行部と水平部の間に角がしばしば生じます。老人では、幽門部あるいは十二指腸空腸曲の下垂に伴い、ループが再び変形します(服部, 1930)。

十二指腸ループの異常としては、下行部の欠損やαループ(図22) (十束ら, 1994)があり、これらに中腸全域の回転異常を伴うケースも存在します。Inverted duodenumと呼ばれるループ異常の報告もあり、全体または部分的に逆行像を示すとされています(後町・井林, 1967)。

021.png

図21 成人における十二指腸ループの型(服部, 1930)

図21 成人における十二指腸ループの型

A:輪状型(1.5%)、B:U字型(42.3%)、C:V型(23.8%)、D:半輪状型(16.9%)、E:L字型(15.5%)

022.png

図22 十二指腸αループの1例(十束ら, 1994)

図22 十二指腸αループの1例