十二指腸 Duodenum
十二指腸は、消化管の一部で、胃の幽門から十二指腸空腸曲までの約25cmの腸管です。成人では全長25〜30cmで、名称は古代ギリシャ人が指の12本分の長さと考えたことに由来します(Gray and Lewis, 2016)。以下に解剖学的および臨床的特徴を詳述します:
解剖学的特徴
- 位置と形態:胃の幽門から始まり、C字型に曲がって膵臓の頭部を取り囲みます。後腹膜腔に固定されています(Standring, 2020)。
- 区分:解剖学的に4つの部分に分けられます
- 上部(球部):長さ約5cm、可動性があり、前方に膨らんでいます。
- 下行部:長さ約7-8cm、胆管と膵管が開口するVater乳頭が存在します。
- 水平部(下部):長さ約6-8cm、L3-L4椎体の前を横断します。
- 上行部:長さ約5cm、Treitz靭帯で終わり、十二指腸空腸曲を形成します(Moore et al., 2018)。
- 構造的特徴
- 固定:他の小腸と異なり、腸間膜を欠いており、後腹膜に固定されています(Drake et al., 2019)。
- 壁構造:粘膜、粘膜下層、筋層(輪状筋と縦走筋)、漿膜の4層から構成されています。
- 十二指腸腺(Brunner腺):粘膜下層に存在する複合管状腺で、アルカリ性の粘液を分泌し胃酸から粘膜を保護します(Mescher, 2018)。
- 血管支配
- 動脈:主に胃十二指腸動脈(上前膵十二指腸動脈と下前膵十二指腸動脈)と上腸間膜動脈からの下膵十二指腸動脈により供給されます(Netter, 2019)。
- 静脈:門脈系に属し、胃十二指腸静脈と膵十二指腸静脈を介して門脈へ還流します。
- 神経支配
- 交感神経:腹腔神経叢からの繊維により支配されます(Hansen, 2018)。
- 副交感神経:迷走神経の分枝により支配されます。
臨床的意義
- 消化機能:胆汁と膵液の分泌により、脂肪、タンパク質、炭水化物の消化と吸収の重要な場所です(Guyton and Hall, 2021)。
- 十二指腸潰瘍:H. pylori感染、NSAIDs使用、ストレスなどが原因で発生し、上腹部痛を特徴とします(Kumar et al., 2018)。
- 十二指腸憩室:粘膜と粘膜下層が筋層を通じて膨出する状態で、多くは無症状ですが、炎症や出血を起こすことがあります(Friedman et al., 2018)。
- 十二指腸乳頭部腫瘍:Vater乳頭部に発生する腫瘍で、閉塞性黄疸を引き起こすことがあります(DeVita et al., 2019)。
- 上部消化管出血:十二指腸潰瘍は上部消化管出血の主要な原因の一つです(Yamada et al., 2018)。
十二指腸は消化と栄養吸収において極めて重要な役割を果たし、様々な病態の発生部位となるため、臨床医学的にも重要な臓器です(Barrett et al., 2019)。
参考文献
- Barrett, K.E., Barman, S.M., Boitano, S. and Brooks, H.L. (2019) Ganong's Review of Medical Physiology. 26th ed. New York: McGraw-Hill Education.
- DeVita, V.T., Lawrence, T.S. and Rosenberg, S.A. (2019) DeVita, Hellman, and Rosenberg's Cancer: Principles & Practice of Oncology. 11th ed. Philadelphia: Wolters Kluwer.
- Drake, R.L., Vogl, A.W. and Mitchell, A.W.M. (2019) Gray's Anatomy for Students. 4th ed. Philadelphia: Elsevier.
- Friedman, L.S., Martin, P. and Feldman, M. (2018) Handbook of Liver Disease. 4th ed. Philadelphia: Elsevier.