腸腺(小腸の)Glandulae intestinales tenuis
基本構造と分布
小腸の腸腺はリーベルキューン陰窩(Crypts of Lieberkuhn)とも呼ばれ、小腸粘膜の上皮が陰窩状に陥入した管状腺構造です(Ross and Pawlina, 2020)。腸絨毛の間に開口し、その長さは約0.3〜0.5mmで、十二指腸から回腸まで小腸全体に分布しています。
組織学的特徴
組織学的には、腸腺は単層円柱上皮で覆われており、以下の細胞タイプを含みます:
- 吸収上皮細胞(Enterocytes):栄養素の吸収を担う主要細胞(Mescher, 2018)
- 杯細胞(Goblet cells):粘液を分泌し腸管を保護
- パネート細胞(Paneth cells):腸腺底部に位置し、リゾチームや抗菌ペプチドを分泌して腸内細菌叢を調節(Clevers and Bevins, 2013)
- 腸内分泌細胞(Enteroendocrine cells):ホルモンを分泌し消化過程を制御
- 幹細胞:腸腺底部に存在し、上記の細胞に分化する能力を持つ(Barker et al., 2012)
生理学的機能
腸腺は上皮細胞の再生の源であり、幹細胞から分化した細胞が腸絨毛へと移動することで、約4〜5日で小腸上皮全体が更新されます(van der Flier and Clevers, 2009)。また、腸腺からは消化液の分泌も行われています。
臨床的意義
炎症性腸疾患やセリアック病などでは腸腺の形態異常が見られ、腸管免疫や消化吸収機能に影響します(Neurath, 2019)。また、小腸腺癌の発生母地としても重要です。
参考文献
- Barker, N., van Es, J.H., Kuipers, J., et al. (2012) 'Identification of stem cells in small intestine and colon by marker gene Lgr5', Nature, 449(7165), pp. 1003-1007.
- Clevers, H.C. and Bevins, C.L. (2013) 'Paneth cells: maestros of the small intestinal crypts', Annual Review of Physiology, 75, pp. 289-311.
- Mescher, A.L. (2018) Junqueira's Basic Histology: Text and Atlas, 15th edn. New York: McGraw Hill.
- Neurath, M.F. (2019) 'Targeting immune cell circuits and trafficking in inflammatory bowel disease', Nature Immunology, 20(8), pp. 970-979.
- Ross, M.H. and Pawlina, W. (2020) Histology: A Text and Atlas, 8th edn. Philadelphia: Wolters Kluwer.